日本放送協会にFM補完中継局用周波数追加、意見募集結果を発表
総務省の基幹放送用周波数使用計画の変更案
2023年9月11日、総務省は日本放送協会に主たるFM補完中継局を運営するための新たな周波数割り当てを行うために、基幹放送用周波数使用計画の一部変更案を発表しました。この告示案は、令和7年7月26日から8月29日までの間に意見募集を行い、8件の意見が寄せられました。これに対して、総務省は提出された意見とそれに対する考え方を公表しました。
意見募集の詳細
意見募集の目的は、FM補完中継局に使用可能な周波数を特定し、放送環境の更なる改善を図ることです。意見募集は公開され、一般からも幅広く意見が求められました。寄せられた意見は様々で、使用周波数の選定に関する技術的な提案から、地域放送の重要性に関する見解まで多岐にわたり、これらを総務省は慎重に検討しました。
電波監理審議会の答申
意見募集の結果を踏まえ、本日、電波監理審議会に告示案が諮問され、原案は適当であるという答申を受けました。審議会は、放送事業の持続可能性やリスナーの利便性向上に寄与する重要な役割を果たすと評価しました。この答申を受けて総務省は、関係規定の整備を進める予定です。
今後の取り組み
今後、総務省は意見募集の結果と審議会の答申を元に、具体的な周波数の確保に向けて動き出します。この取り組みは、さらなる技術革新が求められる現代において、多様なリスナーのニーズに対応したFM補完中継局の設立を目指すものです。
資料の公開
意見募集結果や関連資料は、総務省の公式ウェブサイト内「報道資料」のセクションに掲載され、閲覧が可能です。また、総務省情報流通行政局放送技術課でも閲覧および配布が行われます。これは、情報公開の一環として、透明性を持って運営されていることを示しています。 FM補完中継局は、急速な情報伝達が求められる昨今において、地域放送の質を向上させるための重要な手段となるでしょう。
この新たな周波数の割り当ては、リスナーにとってもメリットがあるものであり、全国各地でより良い音質と広範なカバレッジを得ることが期待されます。地域の特性をはっきりと反映させ、テレビやラジオの役割を再定義するきっかけとなるかもしれません。今後の動きから目が離せません。