スペースシードホールディングス、Nurul Iman教育財団を訪問
スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区)は、2025年4月16日にインドネシアの安Liman教育財団を正式に訪問しました。この訪問では、地域社会における栄養改善や発酵技術の導入、さらには循環型経済モデルの構築に向けたさまざまな可能性について協議を行いました。今後の国際的な連携にも期待が寄せられています。
健康と持続可能性の観点からの協議
訪問にはNurul Iman財団の代表であるウミ・ワヒーダ氏をはじめ、地域の専門家や関係者たちが参加しました。協議の基軸となったのは、プラネタリーヘルスという概念です。これは地球環境と人間の健康を同時に考えることを目的としており、持続可能な食料生産や適切な栄養提供を通じて、将来の世代に向けた生存基盤を守るための包括的なアプローチです。
子どもの栄養改善に向けた取り組み
Nurul Iman教育財団は、農園を活用し、15,000人以上の学生に無償で食事を提供しています。この取り組みにはトウモロコシや唐辛子、生姜などを利用した栄養強化策が含まれており、ビタミン強化様々な施策が講じられています。スペースシードホールディングスは、米麹や乳酸菌を活用した発酵補助食品を提案し、訪問中に栄養価向上や保存性の強化に向けた具体的なアイデアを共有しました。特に発育阻害(スタンティング)対策が重要視され、インドネシア政府の学校給食無償化プログラムとともに、地域の栄養改善に寄与することが期待されています。
発酵技術の可能性
また、発酵技術をユーザーに展開する計画もあり、財団ではニンニクや唐辛子を焙煎した商品開発を進めています。スペースシードホールディングスは、このたびの訪問を通じて、酵母や麹菌を用いた発酵技術の重要性を訴えました。これによって、製品の辛味や旨味を調整し、日本市場を含む国際展開へと繋がる可能性があります。
サステナビリティと地域振興
さらに、Nurul Iman財団が展開する65以上の事業では、地域経済を支える循環型経済モデルが実践されており、農業や食品加工からエネルギー供給まで幅広い分野での取り組みが行われています。実践教育の場ともなるこれらの事業は、地域住民の経済的自立を促し、次世代のリーダーたちの育成にも寄与しています。
今後の展開
将来的には、スペースシードホールディングスが持つ技術やソリューションと、Nurul Iman教育財団が抱える地域の課題をマッチングさせることで、さらに深い連携が図られる予定です。食を中心に据えた共同研究や実証モデルの設計を通じて、地域社会の持続可能な課題解決を目指していく方向性が明確になっています。
Nurul Iman教育財団の概要
Nurul Iman教育財団は、無償の教育や食事を提供する教育機関で、特に学生の健康と成長を重視した活動を行っています。地元の農業資源を活用した持続可能な経済モデルとして、地域社会に貢献し、多様な事業を自ら運営しています。
まとめ
スペースシードホールディングスとNurul Iman教育財団の協議は、プラネタリーヘルスの観点から、未来の健康課題と地域振興の両立を目指す意義深い取り組みとなりました。両者の連携によって、新しい時代に沿った持続可能な経済の構築が期待されています。