札幌地下鉄タッチ決済
2025-04-09 15:41:40

札幌市営地下鉄でタッチ決済実証実験が始まる!利便性向上を目指す取り組み

札幌市営地下鉄でタッチ決済の実証実験が実施



2025年4月26日(土)、札幌市営地下鉄の全49駅でタッチ決済による乗車サービスの実証実験が開始されます。この実証実験では、クレジットカードやデビットカード、さらにはスマートフォンに設定されたタッチ決済対応のカードを利用して、乗車することが可能になります。

【実施の背景】


このプロジェクトは、札幌市が設置した「札幌DXラボ」を通じて企業からの提案を受けて実施されるもので、市民や観光客が現金なしで便利に地下鉄を利用できる機会を提供します。これまで現金に頼っていた方々にとって、利便性の向上が期待される取り組みです。

【対象となる駅】


実証実験の対象となるのは、札幌市営地下鉄の南北線、東西線、東豊線の全49駅です。特に、バリアフリーに配慮した改札口にタッチ決済専用リーダーを設置し、一部の自動改札機に導入されます。

【サービスの特徴】


この実証実験で利用できるタッチ決済対応のカードには、以下のブランドが含まれています:
  • - Visa
  • - Mastercard®
  • - JCB
  • - American Express
  • - Diners Club
  • - Discover
  • - 銀聯

カードやスマホを自動改札機のリーダーにかざすことで、すぐに地下鉄に乗車できます。すべての乗車料金は大人普通料金が適用され、子供料金や割引は適用されませんのでご注意ください。利用の履歴は、QUADRACが提供する「Q-move」サイトから確認できます。

【実証実験の企業パートナー】


この取り組みには、以下の企業が参加しています:
  • - 札幌市: 全体の調整とプロモーションを担当。
  • - 札幌市交通局: 実験フィールドの提供と現場運用。
  • - 三井住友カード株式会社: タッチ決済の導入支援及びプロモーション。
  • - ビザ・ワールドワイド: Visaのタッチ決済ソリューションの提供。
  • - 北海道銀行北洋銀行等: 認知プロモーションの展開。
  • - 日本信号株式会社: タッチ決済に対応した改札機システムの開発。

【タッチ決済の利便性】


タッチ決済は、国際標準のセキュリティ技術を利用した新しい決済方法です。対応の端末にカードをタッチすることで、サインや暗証番号の入力が必要ありません。これにより、利用者はスムーズにお支払いを完了でき、感染症対策としても有効とされます。また、日常生活の中での利用範囲も広がり、各種店舗や公共交通機関での導入が進んでいます。

【結論】


札幌市営地下鉄におけるタッチ決済の実証実験は、今後の交通機関における新しいサービスの展開を見据えた重要なステップとなるでしょう。市民や観光客にとって、より便利で快適な移動手段が提供されることになれば、札幌の地域活性化にもつながるかもしれません。今後の展開に注目しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 三井住友カード タッチ決済 札幌市営地下鉄

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。