投資家必見!SNSが変える投資の情報収集
最近、SNSが個人投資家にとって便利な情報ツールとして定着しています。2025年には、SNSが情報収集において重要な役割を果たすことが予想されています。しかし、その一方で信頼性への疑念も生まれています。本記事では、LINDEXが実施した調査をもとに、SNSを利用した投資情報の収集実態や課題について深掘りしていきます。
1. SNSでの投資情報収集状況
調査によれば、SNSを使っている投資家は全体の55%に達し、その93%が投資判断に活用しているとのことです。実際に、71%が売買や積立を行っています。特にYouTubeが利用頻度で40.7%と高く、次いでX(旧Twitter)の26%が続きます。
ただし、SNSを利用しない層も45%存在し、情報収集手段が二極化している実態が浮き彫りになっています。多くの人がSNSから情報を得ている一方で、利用しない理由としては「情報が多すぎて信頼できない」という声が上がっています。
2. 情報の信頼性やリテラシー
また、SNSを活用する投資家の信頼度に関する調査結果が気になります。39.6%が「信頼できるが玉石混交」と回答し、信頼しているとは言えない意見も見受けられます。投資家の中には、情報を参考にするが最終的な判断は自分で行いたいと考える慎重な姿勢が見られます。
3. 投資行動の実績
SNSで得た情報を基に実際に行動に移した人は70.7%と、積極的な活用が見受けられます。これに対して「参考にしているだけ」と答えた人は22.6%となっており、実際に行動に移さない人はわずか7%でした。しかし、それでも投資家の情報リテラシーによって活用の幅は大きく異なります。
4. 将来の活用意向
今後の活用意向についても興味深い結果が出ています。「補助的に活用したい」との意見が51.2%を占め、この結果は多くの投資家がSNSを過信せず、自ら情報の真偽を見極めようとしている姿勢を示しています。
5. まとめ:SNS投資時代の現実
今回の調査を通じてわかることは、SNSが投資家にとって日常的な情報収集の道具になりつつある一方で、その信頼感には波があるということです。投資家は、情報を収集するためにSNSを利用しつつも、最終的な判断は自己責任で行うべきだと感じています。とりわけ、今後は投稿者の信頼性を重視する傾向が強まりそうです。
投資家に必要なのはより一層の情報リテラシーを磨き、複数の情報源を参照しながら自ら選択肢を検討する力です。LENDEXでは、こうした情報を基に投資家が適切な選択ができるようサポートを続けていきます。