SMARTくんの活動
2025-06-26 12:50:29

フィスメックの「SMARTくん」導入支援が実現したメンタルヘルス向上の新たな一手

フィスメックの「SMARTくん」とは



フィスメックが提供する「SMARTくん」は、AI技術を活用したインターネット認知行動療法(iCBT)を提供するプログラムです。この新しいメンタルヘルスサポートの形は、従業員が気軽にセルフケアを学べる方法として注目を浴びています。特に、中小企業でのストレス管理やメンタルヘルスの取り組みにおいて強力なツールとなるでしょう。

採択背景と目的



日本では、少子高齢化が進む中、生産年齢人口が2050年には大きく減少すると予測されています。こうした環境の中で、労働者の約83%が仕事に対してストレスを感じており、これは生産性の低下や離職にも影響を及ぼしています。このため、企業内でメンタルWell-beingを高めることが重要視されているのです。

しかし、メンタルヘルス対策の取り組みはまだまだ十分ではなく、特に中小企業における普及が課題とされています。その解決策として、経済産業省が始めた「先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業費補助金」が創設され、そこでフィスメックの「SMARTくん」が導入支援対象に選ばれました。

SMARTくんの特徴



1. 学習型でのセルフケア



「SMARTくん」は、従業員がAIと共に認知行動療法(CBT)を学ぶことで、セルフケアを実践できる環境を提供します。プログラムは、東京大学の川上憲人教授らによって開発され、科学的根拠に基づいています。このプログラムを通じて学んだ知識を、実際のワークを通じて効果的に活用できます。

2. インターネットブラウザで簡単導入



本プログラムは、全てインターネットブラウザ上で完結するため、導入が非常に簡単です。業務の合間のスキマ時間を利用して、自分のペースで学ぶことができるのも大きな魅力の一つです。

3. 行動活性化に基づいたカリキュラム



SMARTくんは、ストレス管理のための基礎知識から、具体的な行動をどう変えるかまで学べるカリキュラムを整備しています。これにより、利用者はただ学習するだけでなく、実行に移すことでさらなる効果が期待できます。

AIがサポートするフィードバック



プログラム中には、AIによって行われるセルフチェックが設けられています。受講後には、SMARTくんが今後1年の仕事のパフォーマンスや健康状態について予測を行い、個別のフィードバックを受け取ることができます。これにより、受講者は自己成長を実感しやすくなります。

導入のステップ



導入を希望する企業は、一定の手続きを経て、補助金の申請を行うことが重要です。申請完了後に採択を受けることで、最大300万円の補助金が支給され、双方にとってメリットがあります。これを活用したメンタルヘルスの取り組みが、今後ますます普及していくことを期待しています。

まとめ



メンタルヘルスは企業における生産性の鍵とも言える重要な要素です。フィスメックの「SMARTくん」は、手軽に導入できる上に、AIを活用した従業員支援プログラムとして、その重要性を証明するものとなるでしょう。これからの企業のメンタルヘルス対策の一助となることを目指しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: メンタルヘルス フィスメック SMARTくん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。