岡山大学で「令和7年度大藤内分泌医学賞」授賞式を開催
2025年8月8日、岡山大学の鹿田キャンパスにて、待望の「令和7年度大藤内分泌医学賞」の授賞式が執り行われました。これは、岡山大学の元学長であり医学部長でもある大藤眞氏の遺族が設立した賞であり、視床下部や下垂体の内分泌学に関する研究を進める若手の研究者や医師、そして大学院生を対象としています。この賞は、受賞者に対して表彰状とともに研究費の支援も行われることが特徴です。
授賞式には、大藤内分泌医学賞運営委員会委員長である大塚文男教授や、精神神経病態学の髙木学教授が参列しました。大塚勇輝助教(岡山大学病院)と大矢芳男医員が受賞した主な研究内容は、いずれも非常に意義深いものでした。
大塚助教は、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)における下垂体内分泌機能の新たな評価指標と治療応用」というテーマでの研究成果が評価されました。一方、大矢医員は「神経性やせ症に対するコルチゾール阻害を介した新規治療法探索と腸内代謝の解明」に関する研究を行っており、どちらも医学界において非常に重要なテーマです。
受賞者には、成瀬恵治研究科長から表彰状が手渡され、その場で「内分泌分野の発展のために、引き続き研究に励んでほしい」との激励の言葉が送られました。この言葉には、岡山大学が地域中核となり、特色ある研究大学として今後も広がりを見せることに対する期待が込められています。
岡山大学は、数年来「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成を支援する活動を行っています。この度の授賞式も、その一環としての重要な意味を持っています。特に、日本の研究大学としての地位を確立するための努力が重視されており、地域社会や地球全体の未来に向けた研究が促進されています。
さらに、岡山大学は2025年に向けて、J-PEAKSというプロジェクトを通じて地域と地球の未来を共創し、研究の革新を進めることを目指しています。これは、地域の持続可能性を支えるための重要な一歩であり、領域を超えたコラボレーションの必要性にも応えています。
この授賞式を通じて、岡山大学の若手研究者たちが新たな一歩を踏み出すことが期待されており、今後も様々な研究やプロジェクトが育まれることでしょう。地域に根ざした特色ある研究活動を進める岡山大学に、ますますの注目が集まっています。
今後も、岡山大学の活動や地域との連携にぜひご期待ください。