EC事業者における不正被害実態調査
最近、かっこ株式会社が実施したEC事業者の不正被害に関する調査結果が発表され、その内容が大きな関心を呼んでいます。調査によると、41.8%の事業者が過去にクレジットカードの不正利用や悪質な転売に遭ったことがあり、その割合は年々増加しています。ここでは、この調査結果から見えてきた現状と今後の対策について詳しく解説していきます。
調査背景と社会的な影響
2023年度における「番号盗用被害」は消費者にとって非常に深刻な問題であり、過去最多の504億円と報告されています。このような状況下で、EC事業者は安全な取引環境を提供するためにさらなる取り組みが求められています。特に、2025年3月末までに「EMV3-Dセキュア」の導入が必須となることが見込まれており、これに関する意識向上が急務とされています。
調査結果のハイライト
調査は2024年11月に行われ、550のEC事業者からの有効な回答を得たものです。以下は主な結果のポイントです。
1.
EMV3-Dセキュアの認知度:87.6%の事業者が「2025年3月末までにEMV3-Dセキュアの導入が必須化される」と認識しており、前年からの増加が見られました。
2.
不正利用対策への理解度:クレジットカード・セキュリティガイドラインの「線の考え方」の認知率は全体で65.6%に達し、特に年商10億円以上の事業者では71.4%が深く理解しています。
3.
不正被害の実態:調査対象の約半数が不正ログインを経験し、直近1年間で24.4%が何らかの不正被害を受けています。クレカ不正利用の割合が52.6%となっており、非常に深刻な状況です。
対策の現状
調査によると、不正ログイン対策を実施していない事業者はわずか3.8%で、半数以上がIPアドレス制限や本人確認を行っています。さらに、不正注文対策を行う事業者は77.8%に達しており、特に年商10億円以上の事業者では対策が充実しています。中でも、EMV3-Dセキュアを採用する事業者は62.1%に急増し、前年の15.8%から約4倍の伸びとなりました。
結論と今後の展望
本調査から、EC事業者におけるセキュリティ意識の向上や戦略的な対策の実施が進んでいることが浮き彫りになりました。しかし、年商10億円未満の事業者においては、必要な対策が浸透していないことが懸念されます。今後は、EMV3-Dセキュアの導入が必須化される前に、より多くの事業者が積極的に取り組む必要があります。
Caccoは、これらの問題に対する解決策として、オンライン取引における不正検知サービスやデータサイエンスサービスを提供しており、業界全体のセキュリティ強化に貢献しています。これからも、さまざまな対策を講じながら、安全なEC環境を構築することが求められています。
以上のような情報をもとに、EC業界における不正対策の重要性を再認識し、さらなる意識向上と対策の普及を目指していくことが今後求められています。