地域イノベーション説明会
2025-09-05 18:07:30

松山市で新たな地域イノベーションを目指す説明会、外部人材との協働を促進

松山市での地域イノベーション創出を促進する説明会



松山市が力を入れる地域イノベーションの創出に向けた取り組みが、パソナJOB HUB主催によって進行中です。2025年9月25日(水)に開催される「だんだんイノベーションラボ プロジェクト説明会」では、都市部に住む人材と松山市内の中小企業が協力し、新たなビジネスを生み出すための様々な活動が紹介されます。

地域イノベーションの背景



松山市は、「だんだん複業団」と呼ばれる事業を通じて、地域内の中小企業と外部人材とのマッチングを進めており、地域経済の活性化を目指しています。この仕組みにより、地域の課題解決に貢献する人材を呼び込み、持続可能な関係を築くことを目指しています。今年度からは新たな「だんだんイノベーションラボ」が立ち上がり、特に高度な技術やスキルを持つ外部人材との連携を強化していく方針です。

説明会の概要



この説明会は、オンラインで行われ、参加者には松山市の魅力や、市内で実際に事業を行っている企業の紹介が行われる予定です。特に関心を引くのは、トークセッションで地域のコーディネート機関との具体的な関わり方について話し合われる点です。これは、松山市の企業に参加する外部人材がどのように地域貢献できるかを深める貴重な機会となるでしょう。

参加対象者は、地域イノベーションに関心のある方や、松山市内企業との共働に意欲を持つ方など。自身の経験やスキルが地域に役立てられるかと考えている方には、新たな一歩を踏み出す絶好の機会です。

登壇者の紹介



登壇者には、松山市にゆかりのある実績豊かな方々が揃っています。たとえば、株式会社ディライトアップの森川直子氏は、地域の農産物卸売や農業コンサルティングを通じて、生産者と売り手を結びつける取り組みを行っています。地域の豊かなグルメを楽しみながら、地域経済に貢献しています。

また、株式会社洒落の豊田昌代氏は、愛媛大学卒業後、東京でのキャリアを経て松山で企業を設立。マーケティングやIT化支援、人材マッチングなど多岐にわたる業務を展開しています。三度の起業経験をもつ豊田氏の視点からも、地域ビジネスの可能性を探ることができるでしょう。

さらに、36℃ Design Labの味村和哉氏は、Uターン移住を果たし、地域での人材育成に取り組んでいます。彼の経験を通じて、教育と地域社会の結びつきの重要性についても考えることができそうです。

参加方法と詳細



この説明会への参加は無料で、興味のある方は以下のリンクからお申込みができます。新たな地域ビジネスやコミュニティ形成に興味がある方は、ぜひともこの機会を活用してみてください。彼らの情熱とビジョンに触れることで、松山市での活動がどう広がるか、実感できることでしょう。

お申し込みリンク: 説明会お申し込みページ
お問い合わせ: 株式会社パソナJOB HUB担当窓口
E-mail: [email protected]

結語



地域の未来を形作るのは、私たち一人一人の力です。みなさんも、9月25日、このオンライン説明会に参加して新たな可能性を見出しましょう。松山の魅力と未来に目を向けて、一緒に新しい道を切り拓きましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 松山 パソナJOB HUB 地域イノベーション

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。