ボーナスと消費意識
2025-06-26 13:41:04

2025年夏のボーナスに関する消費意識調査結果を発表!貯蓄意識の変化は?

2025年夏のボーナスに関する消費意識調査結果を発表!



株式会社ロイヤリティ マーケティングが実施した「第62回 Ponta消費意識調査」の結果が発表されました。調査は2025年5月24日から5月26日まで行われ、3,000人の男女を対象に実施されました。今回は特に「夏のボーナス」の使い道や、消費者の節約志向に関するデータが注目されています。

夏のボーナスの使い道



この調査の主なトピックは、夏のボーナスの使い道です。12年連続で「貯金・預金」が1位に輝いていますが、前回の調査よりも1ポイント減少して32.4%という過去最低の数値が出ました。これに対して、ボーナスの支給額は約半数が「増える・増える見込み」と回答しており、特に「40万~80万円未満」の金額帯の増加が顕著です。

さらに、ボーナスの半分以上を貯金に回したいと考える人は54.8%でした。その用途の多くは「老後の生活への備え」が占めており、今後の生活に対する意識の高さが伺えます。また、ボーナスを貯金しない理由としては「生活費や日常の支出に充てるため」という回答が約30%に上っています。これは経済的な厳しさを反映しているのかもしれません。

節約志向の変化



別の調査項目では、消費者の節約志向についても触れています。「節約したい」と思う人は60.5%に達しましたが、前回調査と比較して6.3ポイント減少しています。特に「特にない・なんとなく」という理由で節約したいと思う割合が増えており、節約しない理由として「節約に回す余裕がない」との回答も増加しています。つまり、厳しい経済状況が影響していると考えられます。

ポイントサービスの利用意向



さらに、消費者のポイントサービスの利用意向も調査されました。節約したくない派では「分からない・決まっていない」という回答が42.5%と多く、一方で節約志向が強い層では「いま使いたい」が45.1%に達し、高いポイント活用意識が示されています。これは、ポイントサービスを通じての節約に対する期待感が影響しているようです。

まとめ



今回のPonta消費意識調査は、経済情勢の影響を受けた消費者の意識変化を浮き彫りにしました。貯蓄志向が高まりつつあるものの、その割合は過去最低に達しており、生活の厳しさが反映された結果と言えるでしょう。今後の経済情勢がどのように変化するか注目が必要です。調査結果を通じて、今後の消費トレンドを見極めることが期待されます。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 夏のボーナス Ponta調査 消費意識

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。