脆弱性診断ツール
2025-04-15 15:42:17

専門知識不要の脆弱性診断ツール「Lecter-Beta」が登場!今春の展示会でデモ実施予定

株式会社ポルトの新たな一手「Lecter-Beta」



株式会社ポルトが提供する新しい脆弱性自動診断ツール「Lecter-Beta」がリリースされました。このツールは、専門知識が無い方でも簡単に操作できることを目的にしており、情報システムのセキュリティを確保する手助けをします。これにより、セキュリティ診断の敷居が大幅に下がるのが期待されています。

開発背景



近年、サイバー攻撃が増加している中、ソフトウェアやシステムの脆弱性が新たな脅威になることが指摘されています。サイバーセキュリティの専門家でなくても、手軽に脆弱性診断を行うことができれば、企業や個人の情報資産を守る助けになるでしょう。これが「Lecter-Beta」開発の狙いです。従来の脆弱性診断は専門知識を必要とし、外部に委託する場合は高コストが課題でした。このような背景を踏まえ、誰もが直感的に操作できるツールが誕生しました。

シンプルな利用方法



「Lecter-Beta」では、診断を行うまでの過程をシンプルな3つのステップに収めています。これにより、時間をかけずに脆弱性診断が可能です。

ステップ1: 診断対象の登録



診断したい対象を個別に入力するか、CSVファイルを用いて一括で取り込むことができます。この手軽さが、初心者でも使いやすい理由です。

ステップ2: スキャン実行



スキャンはボタン一つで完了します。弊社のツールは、一般的な脆弱性であるXSSやSQLインジェクション、CSRF等を自動で特定してくれます。

ステップ3: 結果の確認・保存



診断結果はドキュメント形式で出力が可能で、関係者との共有や報告の際に役立ちます。スキャン履歴を管理することで、後の問題追跡もスムーズに行えるのです。

もしさらに詳細な手動診断をご要望の場合は、サービス内に設けられたお問い合わせフォームを通じてご相談いただけます。

展示会情報



「Lecter-Beta」は、2025年4月23日から4月25日に開催される「Japan IT Week 春2025」にて、実際のデモを行う予定です。場所は東京ビッグサイトの東1~8ホール、小間番号は11-11です。

入場する際は事前登録が必要ですが、この機会に実際のデモを見て、機能や使い勝手を体感してみてはいかがでしょうか。

株式会社ポルトについて



株式会社ポルトは、脆弱性診断、ペネトレーションテスト、セキュリティコンサルティング等を専門とする企業です。多様なセキュリティ対策を展開し、企業の情報資産を守るためのサービスを提供しています。最新技術と豊富な経験を活かし、さまざまなニーズに応えています。

お問い合わせ先



興味がある方は、ぜひ株式会社ポルトまでご連絡ください。セキュリティ対策に関するお悩みやご質問などありましたら、どんなことでも伺います。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: Lecter-Beta 株式会社ポルト 脆弱性診断

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。