訪日外国人80%以上が公演鑑賞を計画!その実態とは
サントリーパブリシティサービス株式会社(以下SPS)は、訪日外国人に対する文化体験に関する調査を実施し、驚きの結果を報告しました。この調査では、韓国、中国、台湾、アメリカ、イギリスから訪日した750名を対象に、劇場やコンサートホールにおける公演鑑賞についての実態を探りました。
公演鑑賞が訪日目的の重要な要素
調査によると、なんと81.2%の訪日外国人が日本での旅行計画に公演鑑賞を組み込んでいることが明らかとなりました。このデータは、文化施設が外国人観光客にとっての大きな訪日動機であることを示しています。日本の文化体験の魅力が、外国人旅行者を引き寄せているのです。
特に注目すべきは、様々なメディアを通じて公演情報を収集している点です。最も利用されている情報源はYouTubeや動画配信サービスで、41.6%の外国人がこれらを利用して公演情報を得ています。一方で、アメリカやイギリスではウェブ検索が多く、中国においてはアーティストのSNSや友人からの推薦が主な情報源となっていることが、国ごとの文化接触の違いを伺わせます。
国ごとの公演ジャンル人気
公演ジャンルに関しては、全体では「ミュージカル」が最も人気を集めており、36%が選択しました。しかし国別で見ると、中国のみが圧倒的に「オペラ」(55%)に支持が集まるなど、国によって趣向が異なることが確認されました。台湾では「歌舞伎」が41%、アメリカでは「ポップミュージック」が37%の支持を受けているのも興味深いところです。
公演ジャンルに関する国際的な傾向は、訪日外国人に多様な文化体験を提供する上で、今後のプログラム企画に活かされるべきです。
劇場・コンサートホール訪問の課題
調査から明らかになったもう一つの重要な点は、劇場やコンサートホールを訪れるための要因です。全体の35.9%が、特に「チケット購入方法の分かりやすさ」を最も重視しています。特にアメリカやイギリスでは、この項目が非常に重要視されているとのこと。
日本のチケット購入手続きが他国に比べ複雑であることが指摘されており、簡便性が求められています。また「公演内容の魅力の発信」や「施設のウェブサイトの充実」なども評価されており、ダイバーシティの推進もこれからの課題として挙げられています。
未来への期待
訪日外国人が求める文化体験は根強く、今後はこれらの調査結果をもとに、施設は訪問者に向けてさらなる付加価値を提供する必要があります。特に外国語への対応や音声ガイドの充実、商業施設や飲食店との連携を強化し、文化体験の全体的な魅力を向上させるデザインが鍵となるでしょう。
SPSは2020年からこのような定期的なアンケート調査を実施しており、得られたデータは文化施設の運営向上に活かされます。今後もこの調査を通じて得られる貴重なフィードバックをもとに、様々な文化体験を提供し続けることで、日本の文化がもたらす豊かさを国内外に広げることを目指しています。
おわりに
日本文化や公演の魅力に触れるために訪れる外国人観光客のニーズに応える形で、文化施設の活動も進化し続けることが重要です。この調査結果がその一助となり、多様な文化体験が人々をつなぐ架け橋となることを期待しています。