紀伊國屋書店の最新決算発表
株式会社紀伊國屋書店は、2025年8月期の通期決算を発表し、売上と利益において過去最高を記録しました。これにより、連結での増収増益は5期連続となり、多くの方が支持していることが再確認されました。本記事では、今回の決算の詳細や、紀伊國屋書店の今後の展望についてお伝えします。
決算の概要
2025年8月期の売上高は1,407億9,329万円で、前年対比104.1%の成長を示しています。営業利益も51億7,496万円に達し、これは前年より118.2%の増加です。経常利益や純利益もそれぞれ増加し、特に親会社株主に帰属する当期純利益は47億4,194万円と、137.4%のアップを記録しています。これらの結果は、主力の書店事業が順調に成長していることを示しています。
事業別の成長
国内書店事業では、既存店舗の売上増加に加えて、完全子会社化した旭屋書店の一部売上も寄与し、総売上は472億円に達しました。また、法人外商事業や海外事業も成長を続けており、主力3事業すべての売上が増加するという素晴らしい結果に結びつきました。
国内外の店舗拡大
国内では2024年11月にOtemachi One店、2025年6月にはイオンモール川口前川店が新たにオープンしました。大手町ビル店もリニューアルオープンし、さらなる利便性向上を図っています。一方、海外展開も活発で、シンガポールの文具専門店ラッフルズシティ店は移転拡張され、書籍販売も開始しました。インドネシアやフィリピンなど、フランチャイズとしての展開も進んでおり、2026年には新たなオープンが多数予定されています。
法人外商の成長
新たに拡大している法人外商事業では、大学などの機関が理系転換を進める中で、紀伊國屋書店の提供するノウハウの申し込みが増加しています。特に、電子書籍プラットフォームやデジタル学習支援ツールの需要が高まり、これに伴って売上も大幅に伸長しています。
100周年に向けた展望
紀伊國屋書店は、創業100周年を迎える2027年に向けて、様々なプロジェクトを進行中です。2026年から記念イベントや商品の展開も予定しており、社内の活気が感じられます。また、出版部が設立70周年を迎える2025年11月の特別な取り組みも予定されています。
今後の挑戦
紀伊國屋書店は、書店業界が直面する課題に対しても積極的に取り組んでいく姿勢を示しています。創業者・田辺茂一が築いた歴史を大切にしつつ、グローバルな視点で事業基盤を強化し、未来に向けて責任ある役割を果たすことを誓っています。読者や顧客からの信頼に応えるために、今後も挑戦を続けていく姿勢が嬉しいと感じます。
紀伊國屋書店の今期の決算は、過去の成功を再確認させるとともに、今後の成長への期待を膨らませる結果となりました。書籍を通じて人々と繋がるこの企業の未来にも、引き続き注目していきたいと思います。