新たな提携で地域貢献
2025-05-15 12:15:00

Liberawareと九電ドローンサービスがインフラ点検で提携し地域課題解決へ向けた新たな一歩

Liberawareと九電ドローンサービスが業務提携



千葉県千葉市を拠点とする株式会社Liberaware(リベラウェア)と、福岡県福岡市に本社を置く九電ドローンサービス株式会社(QDS)は、インフラ設備の老朽化や自然災害によるリスクを適切に管理するために、業務提携に関する覚書(MOU)を締結しました。この提携は、特に下水道を中心としたインフラの点検や維持管理を効率化し、地域に適したソリューションを提供することを目的としています。

提携の背景



全国でインフラ設備の老朽化が深刻な問題となっており、特に熟練工の不足や気候変動による自然災害の頻発が影響を及ぼしています。そのため、安全で効率的な点検・維持管理が命題となっている中、LiberawareとQDSはドローン技術を活用した共同の取り組みを進めてきました。具体的には、画像処理技術の検証やドローン開発における実証実験を行いながら、様々な施策で連携を深めています。

提携の目的と内容



今回の提携では、Liberawareがデジタル技術や機体を提供し、QDSはパイロットや地域ネットワークの強みを活かして協力します。この協力により、屋内外でのドローンの活用を進め、社会実装を加速させることを目指しています。また、デジタルツインを活用したインフラ維持管理の促進にも取り組みます。具体的なプロジェクトとしては次のような取り組みが含まれます:

1. 九州エリアにおけるドローンを使用した下水道の点検と持続可能な維持管理モデルの構築。
2. ドローンサービス全般に関する営業活動。
3. 機体や関連機器の販売。
4. デジタルツインの利用促進。
5. ドローンの活用に関する技術検証。

このように、両社は連携を強化しながら、地域ニーズに合ったサービスを提供していく方針です。

将来の展望



この提携によって、今後は屋内外のインフラを対象にドローンによる調査が実施され、そのデータを基に3Dモデリングが行われます。これにより、顧客の多様なニーズに応えることができるようになります。また、将来的にはAI技術を導入し、劣化状況の自動検知や異常個所の可視化・定量化を目指していく予定です。これらの情報がCIM上で一元管理されることで、インフラ維持管理の効率性が飛躍的に向上することが期待されています。

中長期的には、九州エリアでの成果をモデルケースとして、全国的な展開を視野に入れ、安心して暮らせる社会の実現に貢献することを目指します。また、海外展開も視野に入れ、アジア圏を中心にインフラ管理の課題解決に寄与することを計画しています。

まとめ



Liberawareと九電ドローンサービスの提携は、インフラ維持管理という重要な分野での技術革新を促進し、地域社会の安全性向上に大きく貢献するものと考えられます。両社の力を結集し、持続可能なインフラ管理の新しいモデルを出現させることで、より良い未来を切り開いていくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: インフラ点検 Liberaware 九電ドローン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。