食と物流フォーラム
2025-11-04 12:10:17

食を通じた人流と物流の重要性を考えるフォーラム開催

「運輸と経済フォーラム」について



一般財団法人交通経済研究所は、2025年11月13日(木)に「運輸と経済フォーラム」を開催します。今年度のテーマは「“食”がつなぐ人流と物流」で、食がもたらす地域への影響を掘り下げます。このフォーラムでは、農泊や漁泊といった体験型観光、ガストロノミーツーリズム、さらにはシビックプライドの醸成と広域誘客について有識者たちが議論する予定です。

フォーラムの目的


「運輸と経済フォーラム」は2008年から行われており、交通や経済をテーマにしたさまざまな講演やディスカッションを通じて、知識と視点を共有する場として機能しています。昨年度は「オーバーツーリズムの現状と今後」をテーマにして、多くの参加者を迎えました。今年も期待が高まります。

登壇者


今回のフォーラムには、以下の専門家が登壇します:
  • - 大浦太九馬氏(北九州市 すしの都課 課長)
  • - 上山康博氏(株式会社百戦錬磨 代表取締役社長)
  • - 杉山尚美氏(合同会社ガストロノミーツーリズム研究所 代表)
  • - 花岡伸也氏(東京科学大学 環境・社会理工学院教授、コーディネーター)

彼らがそれぞれの視点から、「食」を媒介とした地域活性化や運輸の重要性に焦点を当てます。

地域活性化と食の結びつき


インバウンド観光が盛んに行われる中、日本独自の「食」は地域を活性化する重要な資源として注目されています。このフォーラムでは、農泊や漁泊などの体験を通じて、地域振興がいかに進められるかを考えます。また、農水産物の輸出戦略に伴うコールドチェーンの進化や、越境ECによる新たな消費の形も議題に挙がります。これにより、地域の特性や魅力が全国へと広がり、新たな観光客を引き寄せることが期待されています。

フォーラムへの参加方法


このフォーラムは無料で参加できるオンライン・オフラインの両方の形式で行われます。会場参加を希望される方は、先着順で申し込みが必要ですので、早めの登録をお勧めします。参加希望者には、視聴用URLが後日送信される予定です。

今後の展望


本フォーラムの成果は、2026年2月に発行予定の「運輸と経済」誌に特集される予定です。この機会を通じて、地域の未来を見据えた新たな交通や流通のビジョンを描く手助けとなるでしょう。

お問い合わせ


「運輸と経済フォーラム」の詳細情報やお申し込みについては、公式ウェブサイトまたは事務局までお問い合わせください。

電話:03-5363-3102
Email:[email protected]
HP:https://www.itej.or.jp/

この機会にぜひ、自身の興味を深め、新しい知識を得てみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域活性化 ガストロノミー 運輸と経済

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。