Baby Jamが企画した特別講義で学ぶSNS活用法
2025年9月25日、株式会社Baby Jamが日本工学院専門学校にて特別講義を実施しました。この講義には音楽業界を夢見る約150名の学生が参加し、SNS活用の重要性について深く学びました。
講義開催の背景
音楽業界は急速にデジタル化とグローバル化が進む中、従来の収益モデルが変わりつつあります。CDやライブに依存していた収益は、サブスクリプション型音楽配信サービスやSNSにシフトし、多様な活動場が生まれました。特に、SNSは新たなアーティストの発見や情報発信に欠かせないツールとなっています。これに伴い、SNSを効果的に活用するスキルは、アーティストにとって大きな競争力を持つ要素となりました。
今回の特別講義は、学生たちにSNS活用に関する最新の情報と戦略を提供することを目的としています。アーティストとファンをつなぐ新しいプラットフォーム「NORDER」を運営する株式会社Baby Jamは、音楽活動を支えるための多様な支援を行っています。
日本工学院専門学校について
日本工学院専門学校は1947年に創立され、音楽やエンターテインメントをはじめ、多岐にわたる専門教育を提供しています。音楽学科には最新のレコーディングスタジオやコンサートホールが整備されており、多数の卒業生が業界で活躍しています。教育と実務の融合を重視し、生徒たちに実践的なスキルを育むことに力を入れています。
講義の内容
講義は「SNSの基礎理解から応用まで」をテーマに、約90分にわたって行われました。
1.
SNSの基礎知識とリスク では、SNSに潜む危険性や情報流出の可能性について具体的な事例を交えて説明し、学生たちにリスク管理の重要性を伝えました。
2.
音楽業界におけるSNS活用事例 では、急成長するプラットフォーム(TikTokやInstagram)の活用法を紹介し、インフルエンサーと連携する方法など、実践的なテクニックを学びました。
3.
プロモーション戦略の立案 では、ファンのニーズに応じた戦略の選定や効果分析を解説し、どのSNSを利用するべきかの具体的な指針を提案しました。
4.
ディスカッションと質疑応答 では、参加者間で活発な意見交換が行われ、「限られた資金で効果的に運用する方法」など実践的なテーマが取り上げられました。
参加学生の声
講義後に行われたアンケートでは、「普段使っているSNSの裏側を知れて驚いた」「個人でも広告をスタートさせる方法を学べた」「インフルエンサーとのコラボについて新たなアイデアを得た」といった声が上がりました。学生たちはSNSを通じた自己発信の可能性を感じ、新たなアプローチ方法を学びました。
今後の展望
株式会社Baby Jamは、今回の講義を通じて得た知見を活かし、さらなる教育機会を提供することを目指します。具体的な取り組みとして、定期的に特別講義やワークショップを実施し、音楽配信やファンコミュニティ形成に関する最新のトピックを扱います。
また、学生向けにインターンシップコースを設け、実際のプロモーション案件に関与できる機会を提供し、育成環境を更に整備します。さらには、学生がSNSを活用して制作した作品を業界関係者に発表する場を設け、次世代アーティストの成長をサポートします。
結びの言葉
Baby Jamの代表・西山陽巳氏は、「音楽とSNSの関係性を深く理解し、今後のキャリアに役立ててほしい」とコメントしています。また、日本工学院ミュージックカレッジの志鎌克彦氏は、今回の講義が学生たちにとって有意義な学びの機会になったことを強調しました。
株式会社Baby Jamは、次世代アーティストの教育と支援を続けていく所存です。