特許戦略セミナー
2025-01-29 16:29:48

医薬品・食品・化粧品の特許戦略を学ぶセミナー開催のお知らせ

特許実務と戦略を学ぼう!JPIセミナーのご案内



2025年3月13日(木)に、特許実務とその戦略を深く学べるセミナーが開催されます。特に、医薬品、食品、化粧品をテーマにした用途発明に焦点を当て、特許の現状と実務における重要な側面について熟知した専門家からの講義を受けることができます。

開催概要


本セミナーでは、日本計画研究所(JPI)が主催し、青山特許事務所の顧問弁理士であり、知的財産大学院協議会の会長を務める加藤浩氏を招きます。特許戦略の策定が求められる現在において、用途発明の研究開発や実用化の重要性についても触れ、特許実務の最新情報を提供します。

日時と受講方法


  • - 日時: 2025年3月13日(木) 13:30 - 16:00
  • - 受講方法: 会場での参加、ライブ配信、アーカイブ配信の3つから選択可能です。

受講料


  • - 1名: 33,970円(税込)
  • - 2名以上: 28,970円(社内・関連会社で同時申し込みの場合)

セミナー内容


1. 用途発明の現状


用途発明とは何か、どのような種類があるのか、そして特許の動向を概観します。特に、特許の新規性や進歩性の判断方法についても詳しく学びます。

2. 特許実務の理解


用途発明に関する特許の登録手続きを学びます。クレームの記載方法や審査への対応、さらには特許ポートフォリオ構築のためのヒントを得られます。

3. 特許活用の実践


適用範囲や侵害の種類、そして事業活動との関連性についても実践的な事例を交えて紹介されます。

4. 裁判例の紹介


過去の重要な特許裁判の判決を分析し、どのように特許戦略が変化しているかを理解します。

5. 戦略構築のための考察


最近の登録クレームの傾向や、他国の特許制度との比較を通じて、最適な明細書やクレームの形成を探ります。

6. 質疑応答と交流の場


セミナーの最後には質疑応答を設け、参加者同士の名刺交換やネットワーキングの機会を提供します。この機会を利用して、新たな人脈を形成し、ビジネスの拡大にお役立てください。

参加のメリット


このセミナーは、用途発明の特許実務や戦略についての深い理解を得る絶好の機会です。新規顧客開拓や業務拡大を図る上で、他の参加者や講師とのネットワークの構築も大変有益です。アーカイブ配信も利用して、自分のペースで学習を進めることができます。

お申込み方法


興味のある方は、以下のURLからお申込みいただけます。
詳細・お申込みはこちら
セミナー終了後も質問を受け付け、講師との個別対話の機会も設けております。
知的財産に関する貴重な情報を身につけ、ビジネスに活かすために、ぜひご参加ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: JPIセミナー 用途発明 特許戦略

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。