新たな金融教育の試み
株式会社ファミスクが提案する【食×金融教育】サービスが、2025年2月23日(日)に品川で開催される「第14回ウーマンズビジネスグランプリ2025in品川」のファイナリストに選ばれました。このイベントは、女性によるビジネスの振興を目的としたもので、ファミスクの取り組みが注目されています。
ファミスクとは
ファミスクは「30年後の幸せに投資をする」という理念のもと、家庭の教育支援に力を入れています。特に、未就学児から高校生を対象にした革新的な金融教育サービスを通じて、家庭での教育を充実させようとしています。金融リテラシーが年々重要視される中、同社のアプローチは新たな道を示すものとなっています。
金融教育の現状
近年の調査によれば、日本の金融教育には多くの課題があることが明らかになっています。2022年度から高校の家庭科で金融教育が必修となりましたが、実際の授業時間は限られ、多くの教師が十分な教育を行うのが困難と感じています。また、金融教育は家庭による影響を強く受けるため、学校だけに任せることには限界が見えてきています。
新しい教育コンテンツ「食×金融教育」
ファミスクが提案するアイデアは、従来の金融教育の枠を超えたものです。具体的には「コロッケをヒットさせるのは誰だ?」という観点から、子どもたちが楽しみながら学べるボードゲームとカリキュラムを提供します。これは単なる金融の知識ではなく、実際に商品を作り出す体験からも学べる内容です。
ボードゲームの活用
このボードゲームでは、参加者が「コロッケ会社の社長」となり、実際に売れるコロッケを考え、商品開発を通じて、経済や会計の仕組みを知る機会を提供します。これにより、従来の知識を教えるだけの教育を超え、実生活で役立つスキルを身につけることができるのです。
講師育成と今後の展開
ファミスクでは、一般社団法人日本金融教育支援機構を設立し、全国約70名の講師を育成することに成功しました。これにより、各地での金融教育の普及を進め、長期的な教育機関としての地位を確立させようとしています。
まとめ
平井梨沙代表は、自己の子ども時代の教育の必要性に背を向けることなく、企業設立に至りました。ファミスクの取り組みが、家庭教育の新たな形を築く中で、今後どのように展開されていくのか、注目が集まります。2025年のウーマンズビジネスグランプリ、本当に楽しみです。ファミスクの成長と成功を期待しましょう。