デザイン誌「AXIS」最新号のご紹介
今年の7月1日に発売されたデザイン誌「AXIS」の最新号が注目を集めています。今回の表紙には、デザイン界で話題の武井祥平が登場し、彼が率いるデザインスタジオnomenaの魅力が紹介されています。武井は、単なるデザインにとどまらず、エンジニアリングを融合させた新しい表現方法に挑戦しており、彼の最新の哲学と技術がどのようにデザインに活かされているかが掘り下げられています。
COVER STORY:武井祥平(nomena)
武井祥平は、デザイナーや企業のアイデアをその技術力で支え、印象的なデザインを生み出すことに成功しています。今年、彼は2024毎日デザイン賞を受賞し、その影響力は多岐にわたることが評価されています。彼のデザインには、驚きと感動を与える要素が盛り込まれ、観る人々を惹きつける力があります。nomenaの取り組みは、デザインの新しい領域を切り開いているといえるでしょう。
特集:インハウスデザインの2025年モデル
今回の「AXIS」では、「インハウスデザインの2025年モデル」と題して、企業におけるデザインの役割がどのように変わっていくのかを考察しています。現代のデザインは、表面的なものではなく、より構造的、体系的なアプローチが求められています。デザイナーは、単発のプロジェクトにとどまらず、組織全体を見渡す視点を持ち、意味のある成果を生み出す必要があります。
序論:これからのインハウスは、何をデザインするのか?
急激に変化するGlobal経済環境の中、インハウスデザインが企業の成長エンジンとして再び注目を集めています。例えば、日立製作所で30年以上の経験を持つ丸山幸伸氏や、P&Gやソニーで活躍した佐宗邦威氏がインタビューを受け、インハウスデザイナーに期待される役割について語っています。この対談からは、企業内でどのようにデザインを活かしていくのかという展望が見えてきます。
富士フイルムの新技術
「AXIS」では、富士フイルムが開発した「構造色インクジェット技術」にもスポットを当てています。この技術は、材料そのものによって色を表現し、従来のインクを使わない新しい可能性を切り開いています。また、最近開催された展示会「IMPRESS」とのコラボについても詳しく解説されています。
メルカリの変革
加えて、メルカリのインハウスデザインがどのように進化しているのかも取り上げられています。特にCXO制度の導入など、デザイン、プロダクト、エンジニアリングの連携強化に向けた取り組みが注目されます。このように、記事を通じて展示の背後にある新しい考え方や事例を明らかにしており、読者にとっても興味深い内容となっています。
インハウスデザインの未来に向けて
今回の特集を通じて、インハウスデザインの進化やその重要性が明確に示されており、デザイン界における革新の兆しを感じさせる内容に仕上がっています。デザインとは何か、どのように社会に貢献し得るのか、その新たな定義がこの特集に詰まっています。来る2025年のデザインの姿を探る一助となる一冊を、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
この夏、デザイン界の未来を担う「AXIS」を見逃さないでください。全国の書店で購入可能です。