月刊『正論』発売
2025-08-01 10:28:28

戦後80年を見つめる月刊『正論』9月号が発売!その内容とは?

月刊『正論』9月号の特集内容



2023年8月1日、産経新聞社から月刊『正論』9月号が発売され、その特集として「私の戦後80年談話」が掲載されました。この号では、日本の戦後の歩みを振り返り、現在の日本が直面している課題を論じる多彩な意見が寄せられています。

特集内容の概要



特集では、櫻井よしこ氏が自身の母の体験を通じて、国家への信頼がどのように形成されたかを振り返ります。彼女は、日本国憲法には国民を守るための国家の責任が明記されていないと強く批判し、憲法改正の必要性を訴えました。憲法の内容は時代に応じて見直されるべきであり、国家のあり方を再考する良い機会だという主張が印象的です。

一方で、谷口智彦氏は、故安倍晋三元首相が生きていると仮定し、「戦後80年」に対応する談話を書くとした場合の考察を展開しました。彼は、日本の伝統や文化を守り、それを次の世代に伝えることが国家の責任であると強調し、日本のアイデンティティを再確認する必要性を訴えました。

他にも、早坂隆氏が玉音放送を聞いた人々の証言を掲載し、当時の心情や歴史的背景について深く掘り下げていく内容が展開されています。東條英機のひ孫による手記も、新たな視点を与えてくれます。これは過去の出来事を見つめ直す契機を提供すると同時に、後世に伝えていく重要なメッセージとなるでしょう。

各寄稿者の考え



特集には、他にも以下の寄稿が含まれています。
  • - 野口健氏「先人を見捨てる国は滅ぶ」で、過去の偉人たちの意義を再認識。
  • - 加地伸行氏による「新・鎖国論」は、日本が外部の影響から独立して生きるべきだとの提言。
  • - 八木秀次氏の「なめられてたまるか?」では、国際関係における日本の立場を見直す重要性が議論されます。
  • - 藤井聡氏は、「米国に依存しないシン・自主独立論」を提起し、日本が自らの判断で未来を切り拓くことが求められています。

歴史を振り返り、新たな視点を



この号は、歴史を振り返るだけでなく、今後の日本のあり方についての考察が詰まっています。国や歴史について考えることは、私たち一人ひとりが直面する現代の課題と解決策を見出すための重要な手掛かりとなります。

月刊『正論』9月号は、定価950円で書店やオンラインストアで入手可能です。また、定期購読を通じて年間を通して様々な特集に触れることができるのも魅力です。ぜひ手に取ってお読みください。

まとめ



今号を通して、日本の戦後80年を振り返ることは、過去の誤りや教訓を次の世代に伝えるためにも重要です。私たちが手に取る情報が、未来を形づくる一助となることを願っています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 産経新聞 櫻井よしこ 谷口智彦

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。