里山の重要性を再認識する新刊『一冊でまるごとわかる「里山」入門』
発売の背景
近年、都市部における野生動物の出没や外来種の侵入が頻発しており、私たちが生活する環境が大きく変わりつつあります。それに伴い、これまで自然と人々の生活がどれほど密接に関連していたのかを見直すことが求められています。このような背景の中、2025年11月20日に有限会社ベレ出版から新刊『一冊でまるごとわかる「里山」入門』が発行されます。著者の富田啓介氏は、里山の実地研究に長年従事してきた地理学者であり、その豊富な経験をもとに私たちが忘れかけていた里山の価値を解説しています。
里山とは何か
日本の国土の約40%を占める里山は、古代から人々の生活と自然を結ぶ重要な役割を果たしてきました。ムラ(住まい)、ノラ(生産)、ヤマ(資源の採取)という三重構造を持ちながら、薪や炭、肥料、食料などの生活資源を供給し、さまざまな生物の生息地を形成してきました。これにより、生物多様性の維持にも貢献しているのです。
しかし、近年の農業の担い手不足や急速な都市化が進む中、耕作放棄地は42万ヘクタールを超え、雑木林や竹林の管理が放棄されています。これによって、年間164億円もの農作物被害が生じています。このような変化が、私たちの生活にも深刻な影響を与えているのです。
本書の内容
『一冊でまるごとわかる「里山」入門』では、里山の成り立ちから生態系、そして現代が抱える課題について体系的に解説されています。著者は、科学的なデータをもとに里山の歴史的背景や重要性を的確に伝えており、幅広いテーマを扱いながらもわかりやすさを大切にしています。
特に、SDGs17のすべての目標に関連づけて里山の役割を説明し、環境保全のグローバルな動向にも触れています。また、実地研究に基づいた具体的な例としてため池や湿地の保全活動、地域住民との協働事例も紹介されています。
誰におすすめか
この本は、里山に興味を持つすべての人に向けられています。「里山って何?」という初歩的な疑問を抱える方や、環境問題、地域社会に関心がある方、また教育現場で自然と人間の関係を探求したい方に最適です。専門書によくある難解さを排し、写真や図解を用いているため、初めて里山について学ぶ方でも理解しやすい内容になっています。
書誌情報
本書は2025年11月20日に発売され、定価2090円(税込)で購入可能です。ISBNは978-4-86064-807-7、発行元は有限会社ベレ出版です。詳細は
こちらでご覧いただけます。
まとめ
私たちが普段目にする風景の中には、実は相互に関連した人と自然の豊かな関係が存在します。『一冊でまるごとわかる「里山」入門』を読むことで、この魅力を再発見し、未来の環境を形作るための知見を深めていくことができるでしょう。里山を通じて、自分たちの生活や地域を見つめ直すきっかけを得てほしいと思います。