耳をすませば30周年
2025-10-23 11:34:44

ジブリ映画「耳をすませば」30周年記念ツアー、聖蹟桜ヶ丘を巡る旅

聖蹟桜ヶ丘での感動のひととき



2023年、スタジオジブリの名作「耳をすませば」が公開30周年を迎えました。この特別な年を祝うため、東京都多摩市に位置する聖蹟桜ヶ丘で、映画の名所を巡るガイドツアーが開催されました。新宿から電車で約30分の距離にあるこの街は、映画制作時に多くのインスピレーションを与えた場所とされています。

「耳をすませば」と聖蹟桜ヶ丘



「耳をすませば」は1995年に公開された青春映画として、世代を超えて愛され続けています。特に、聖蹟桜ヶ丘はその舞台ともなり、映画ファンにとっては聖地のような場所です。今年のガイドツアーには、全国から711人の応募があり、厳選された78人の参加者が集まりました。

参加者の中には、岐阜県や愛媛県から駆けつけた方々がいて、さらに米国からのインフルエンサーも参加するなど、国際色豊かな顔ぶれとなりました。ツアーは、映画でも象徴的な「地球屋」をモチーフとした「青春のポスト」からスタートします。

名所をめぐる旅



まず最初に訪れたのは「さくら通り」。その名の通り、桜並木が美しい通りを歩きながら、映画の情景を思い描きます。この道を進むと、緩やかな上り坂の「いろは坂」が見えてきます。いろは坂を登ると、映画に登場するあの階段が目の前に現れ、参加者は思わず感動の声を上げます。

いろは坂の階段からの眺めは格別で、ここからの景色は心が洗われるような絶景です。さらに進むと「金比羅宮」や「天守台跡」を通るカーブがあり、その風情も観光の楽しさを増します。

最終地点は「桜ヶ丘ロータリー」。ここには「洋菓子ノア」や「dining和桜」といった名店があり、参加者はそれぞれの店で一息つきながら、映画の余韻に浸ります。そして、丘の向こうには、映画の重要なシンボルである「愛宕給水塔」が姿を見せます。

ガイドの思い



このガイドツアーを案内したのは、映画公開当初からのファンである太田さん。彼は「聖蹟桜ヶ丘は作品と深く共鳴し合う舞台であり、訪問者には感動を、地元の人には誇りを感じてもらいたい」と語りました。彼の情熱が、参加者たちを魅了します。

また、聖蹟桜ヶ丘は豊かな自然に囲まれた美しい住宅地であり、昔から桜の名所として知られています。多摩丘陵から望む絶景は、さまざまなアニメやコンテンツの舞台となることも多く、新しい魅力を発信し続けています。さらに、最近オープンした「せいせきカワマチ」は多目的スペースとして、SUPやパークヨガなどのアクティビティも楽しめるスポットとして人気を集めています。

未来への期待



最後に、観光名所としての聖蹟桜ヶ丘の魅力は、訪れる人々に新たな感動をもたらし、さらにファミリー層にも選ばれる街へと成長し続けています。「耳をすませば」30周年という節目に、この街を訪れてみるのは、かけがえのない体験となることでしょう。街の美しさと映画の魅力に触れることで、思い出に残るひとときをぜひ体験してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 聖蹟桜ヶ丘 耳をすませば ジブリ映画

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。