職場におけるインシビリティの実態調査
株式会社コーナーが実施した「職場におけるインシビリティ」に関する調査によって、多くのビジネスパーソンが日常的に直面している無礼や不公平な行動が浮き彫りになりました。調査対象は20代から50代の624名。調査期間は2025年9月17日から19日まで行われ、その結果は驚くべきものでした。
インシビリティとは?
インシビリティとは、職場内での礼儀や相互尊重を欠いた低強度な行動のことを指します。具体的には、相手の言葉を遮る、感謝を示さない、自分の貢献を軽視する、または意思決定から排除する行為が含まれます。これらはハラスメントほど明確な規範がないため、見過ごされがちです。
調査結果の概要
調査によると、約8割のビジネスパーソンが「感謝や労いの欠如」や「高圧的な物言い」を経験し、インシビリティに起因する職場の課題が少なくとも半数の人々に影響を与えていることがわかりました。特に対面での1on1や会議、直属の上司とのやり取りの際に多く見られ、価値観やコミュニケーションスタイルの違いが背景にあることが明らかにされています。
インシビリティがもたらす影響
調査を進める中で、インシビリティを経験した後に感じる心理的ストレスや離職意向が増加することが確認されました。その結果、組織へのエンゲージメントは低下し、発言や提案、協力といった前向きな行動も大幅に減少します。具体的には、満足度やパフォーマンスが25〜30%も下落することが報告されています。
無視される毎日の無礼
インシビリティの発生場面として、特に「直属の上司・上位管理職との対面」が多く挙げられました。忙しさや価値観の違いがインシビリティを引き起こす要因として指摘されており、こうした無礼が企業の生産性に与える影響を考慮する必要があります。
企業に必要な対策
コーナーの代表取締役である門馬貴裕氏は、調査結果を踏まえて企業には行動基準の整備と、対話スキルの強化が求められると述べています。「インシビリティを放置することで、日常的な摩擦が組織全体に影響を及ぼす。この問題を軽視することはできない」と強調しています。
結論
インシビリティは職場における大きな課題です。今後の組織開発において、こうした無礼を可視化し、実効性のある対策を講じていくことが求められています。本調査レポートは、より良い職場環境の構築のために役立つ情報を提供しています。詳細なレポートを通じて、多くの企業が人事施策においてインシビリティへの対応を進めることが期待されます。
調査概要
- - 調査タイトル: 職場におけるインシビリティ実態調査
- - 調査対象: 日本国内での就業中の20〜50代正社員の男女624名
- - 調査期間: 2025年9月17日〜9月19日
- - 実施者: 株式会社コーナー/マクロミル
- - 方法: Webアンケート調査
詳細なレポートやデータのダウンロードは
こちらから可能です。企業の人事に関する問題に対して、適切な提案ができるようなサポートが期待される結果となりました。