グローカル・ビジネス・セミナーvol.33開催のお知らせ
日本の農業の未来を見据える無料ハイブリッドセミナー「グローカル・ビジネス・セミナーvol.33」が、2026年1月10日(土)に開催されます。このセミナーは、特定非営利活動法人ZESDAが主催し、専門家たちが一堂に会し日本農業の現状について議論します。
イベント概要
イベントは、東京都千代田区の明治大学駿河台キャンパスとオンラインのハイブリッド形式で行われます。リアル会場には、明治大学政治経済学部の奥山雅之教授が総合司会として参加し、シンポジウム形式で進行されます。
日時と場所
- - 日時: 2026年1月10日(土)13:00~15:00(受付は12:30から)
- - 会場: 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー7階1073教室(リアル会場)
オンライン参加はZOOMを使用し、受講者には事前にリンクが送信されます。
登壇者
- - 野口憲一((株)野口農園取締役・民俗学者)
- - 山口亮子(ジャーナリスト・(株)ウロ代表取締役)
- - 窪田新之助(ノンフィクション作家)
- - 横手大輔(新潮社 新潮新書編集部)
- - 奥山雅之(明治大学政治経済学部教授)
テーマについて
今回のセミナーでは「日本の農業はなぜ成長できないのか」というテーマが取り上げられます。日本には技術や人材が豊富に存在する一方、それらが制度や慣行により十分に活用されていない現状があります。特に米農業はその一例であり、保護政策や価格安定策が生産者の判断に影響を与え、結果的に世界市場との関係での制約が存在します。
近年の取り組み
岩田新之助氏と山口亮子氏が共著で書いた「誰が農業を殺すのか」では、農業政策や市場の変化を多角的に分析し、成長を妨げる要因に迫ります。また、近著『コメ壊滅』では、令和のコメ騒動を題材に市場と政策の課題について描かれています。これらの分析を通じて、日本の農業が直面している課題の核心に迫ります。
野口憲一氏は農業の実践知に着目し、「農家のソフト」の視点から日本農業の成長戦略を提案。農業が単なる保護から脱却し、成長可能性を高めるための戦略を描き出します。
成長への戦略
セミナーでは、農業がどのように持続的に成長できるのかを考えるための戦略が議論されます。地域の農業現場に根ざしつつ、世界市場との接点を意識した中長期的なビジョンを探求します。
懇親会の開催
セミナー終了後には懇親会も予定されています。参加者同士の交流や登壇者との質疑応答の場として、充実した内容となることを目的としています。懇親会は以下の通り行われます:
- - 会場: カフェ パンセ(東京都千代田区神田駿河台1-3-3)
- - 時間: 2026年1月10日(土)16:00~18:00
- - 会費: 2,500円(税込)
参加申し込みは、公式ウェブサイトより行えます。セミナーの内容を録画したものを後日提供することも予定しており、農業の未来について共に考える貴重な機会となるでしょう。ぜひご参加ください。