Spaceseed Technology Forum 2025 開催報告
2025年3月27日、東京都港区にある札ノ辻スクエアで、スペースシードホールディングス株式会社が主催する「Spaceseed Technology Forum 2025」が開催されました。このフォーラムは、設立からの進捗を振り返りつつ、持続可能な未来に関する技術開発の成果を共有することを目的としています。
フォーラム概要
- - 日時:2025年3月27日(木)19:00~21:00
- - 会場:札ノ辻スクエア(港区立産業振興センター 10階)
- - 主催:スペースシードホールディングス株式会社
- - 登壇者:技術開発に携わる企業の代表者やゲストスピーカー
プログラム内容
1. 事業進捗報告(19:00~20:00)
「ASEANにおける発酵関連技術で実現するウェルビーイング構想」
登壇者:鈴木 健吾(津南醸造株式会社 代表取締役)
津南町の自然環境を生かした発酵技術の地域再生や健康づくりに関する取り組みが紹介されました。特に、発酵を通じて地域の価値を高め、津南をサーキュラーエコノミーの実証地として位置づける戦略が語られました。
「ナノ粒子を活用したロンジェビティ技術の可能性」
登壇者:佐久間 善太郎(リジェネソーム株式会社 代表取締役)
ナノ粒子の活用による老化制御技術についての説明がありました。特に、日本酒に含まれるナノ粒子を利用した新しいアプローチ、SAKESOMEの研究が発表されました。
「世界を切りひらく先端エンジニアリング技術の紹介」
登壇者:福田 隆登(スペースシードホールディングス株式会社 ASEAN担当ファンドマネージャー)
ASEAN地域における先端技術スタートアップの取り組みや事例が共有されました。ドローンを用いた持続可能な土地利用技術などが紹介され、注目を集めました。
2. パネルディスカッション「持続可能な未来に向けて」(20:00~20:30)
このセッションでは、モデレーターの鈴木氏を中心に、参加者がそれぞれの専門分野から持続可能な未来に向けた技術について意見を交わしました。特に、津南を実証拠点とする取り組みの価値や、若者の関与などがテーマに上がりました。
登壇者からの意見:
- - 末冨 健丸氏(グローバルシェイパーズ横浜ハブ Curator)
津南が持つ国際的な競争力の可能性に言及し、地域資源を活かす視点から発表しました。
AIの文献検索を用いた研究トレンドの分析方法について説明し、発酵技術が各分野で活用される可能性に言及しました。
米と腸内環境の関係から、津南の日本酒の免疫活性についての成果を提示しました。
JAXAとの共同プロジェクトとして、ISSでの酒造りを目指す取り組みを紹介しました。
フォーラムのまとめ
本フォーラムを通じて、宇宙と発酵技術を融合させた持続可能な社会に向けた様々な提案がなされました。異なる分野の専門家が集い、多角的な視点から進行した議論は、未来の技術開発に新たなインスピレーションを与えるものでした。今後もスペースシードホールディングスは、持続可能な未来の実現を目指して、各種プロジェクトを推進していく方針です。