冬の海でフォトコン
2025-02-26 11:10:24

透明度の高い冬の海で楽しむ「クリスタルカップ2025」開催報告

吹き抜ける冬の海、写真で魅力を発信!



2025年2月12日(水)から13日(木)、さらに2月15日(土)から16日(日)の2日間にわたり、人気の水中写真コンテスト「クリスタルカップ2025」が東伊豆・城ヶ崎海岸で開催されました。主催は、スキューバダイビングとその関連の幅広いサービスを提供する株式会社テクニカが運営するパパラギダイビングスクール。クリスタルカップは今年で8回目を迎え、毎年多くのダイバーたちが参加する冬の風物詩となっています。

水中撮影の魅力をチームで競う



このイベントは、36名のダイバーが参加し、チームごとにテーマに従った水中写真を撮影する形式です。個人戦ではなくチーム戦になっているため、仲間との連携が一枚の作品を生み出す上で重要となります。参加者たちは、冬の海の特異な透明度と美しい光を活かして、戦略的に作品を生み出しました。事前に入念な打ち合わせを行い、撮影の計画を練る様子は、まさに作品作りの一つのアートであるかのようです。

「同じテーマでもチームごとに異なる視点の作品が出来上がるのが面白い」との声が多く聞かれ、参加者たちの創造性と協力が光る瞬間がたくさんありました。水中でのコミュニケーションが必須であり、ダイバー同士の連携はこのコンテストの醍醐味です。

最新機材を試す絶好のチャンス



また、参加者は水中撮影機材メーカーの協賛によって、新しい機材を無料で試すことができました。これにより、高性能カメラや撮影アクセサリーに触れる機会があり、普段の撮影スタイルの幅を広げることができる場となっています。実際、参加者からは「普段使用するカメラとは違った表現ができる」との声が上がり、プロフォトグラファーからの具体的なアドバイスも受けられ、技術の向上につなげられる貴重な経験になりました。

参加者が「他のダイバーの視点や表現に触れることで、撮影の幅が広がった」と語る中、技術向上だけではなく、作品への感想を直接受け取ることで、次回への意欲も増したようです。

審査方法も充実



「クリスタルカップ2025」では、参加者は事前に決められたテーマに沿って作品を撮影し、それを基に採点が行われます。評価基準は「構図」「ピント」「明るさ」「意外性」「テーマ性」の5項目で、それぞれ10点満点で評価されるため、チームでの計画とその実現が求められます。

特に、今年のテーマは「ワイド写真」「光」「Sense of wonder」の3部門に分かれており、それぞれのテーマに沿った写真がどのように異なった視点で表現されるかが注目されたポイントでした。

パパラギダイビングスクールの魅力



パパラギダイビングスクールは、創業39周年を迎える地元でも高い評価を受けているダイビングスクールです。全国に13店舗を展開し、年間1,000本を超えるダイビングツアーを提供しています。このスクールの魅力は、ダイビングだけではなく、食や自然を楽しむことができる充実した休日を提案しているところにあります。特に伊豆では、グルメイベントも頻繁に開催され、仲間との豊かな時間を過ごすことができるのです。

安全性にも徹底して配慮しており、40名以上のプロインストラクターが在籍しています。基礎からしっかり学び、安全で楽しいダイビング体験を提供します。また、NPO法人が運営する「海と自然の教室」を通じて、幅広い年齢層に海を身近に感じてもらう教育活動にも力を入れています。

「クリスタルカップ2025」は、ただのダイビングイベントではなく、海とのつながりを深め、仲間と共に刺激し合う場でもあります。今後もこうしたイベントを通じて、より多くの人々に海の魅力を伝えていきたいと思います。皆さんもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: クリスタルカップ パパラギダイビング 水中写真

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。