新たな高齢者支援施設
2025-11-25 12:07:13

神戸大学名谷キャンパスでの高齢者支援新施設開発

神戸大学名谷キャンパスで新たな拠点整備



株式会社学研ココファンは、国立大学法人神戸大学との基本協定に基づき、神戸大学名谷キャンパスに「大学連携CCRC(Continuing Care Retirement Community)」事業に取り組むことを発表しました。2027年9月の開業を目指し、両者は地域に根ざした多世代共生の拠点を構築する計画です。

基本協定締結の背景



この協定は、神戸大学が実施した公募で選ばれ、学研ココファンが優先交渉権を取得したことから成立しました。神戸大学は、1902年に設置された「神戸高等商業学校」に起源を持ち、教育と研究を通じて地域社会に貢献してきた教育機関です。現在、生命・医学系を含む幅広い学術分野を有する神戸大学は、「知と人を創る異分野共創研究教育グローバル拠点」の長期ビジョンを掲げています。

高齢化社会に対応した新しいモデル



超高齢化が進む現代社会において必要とされるのが、高齢者と子どもたちが共に支え合う地域の仕組みです。学研ココファンは、600を超える高齢者住宅を全国に展開しながら、地域包括ケアの理念を追求してきました。今回は、神戸大学名谷キャンパスにおける新たな拠点の開設で、地域の課題に応じたさらなる街づくりを目指します。

この新拠点には、サービス付き高齢者向け住宅、介護付き有料老人ホーム、認知症グループホームに加え、学生のマンションや交流スペース、大学の研究室も設置される予定です。高齢者や学生が共同で生活し、学び合うことで、双方にとって充実した毎日を提供していくことが期待されています。

双方の知見を融合



神戸大学名谷キャンパスが立地する須磨区は、認知症予防の研究において数多くの実績を誇る場であり、また高齢者向けの医療や福祉に関する研究も盛んな地域です。学研ココファンは、ここで培ってきた高齢者住宅や認知症ケアのノウハウを活かし、神戸大学が持つ教育機能や研究リソースと融合させ、新たな多世代共生の枠組みを実現しようとしています。

持続可能な街づくりへの挑戦



この新たな拠点では、トータル・ヘルスケア・サイエンスの研究も視野に入れ、企業や自治体と連携した地域社会の問題解決に努める方針です。具体的には、AIやDXを活用した先進的なケア手法の開発を進め、認知機能や日常生活動作(ADL)の維持・向上に寄与する新しい介護モデルを構築します。

これにより、誰もが安心して共生できる社会の実現に寄与し、高齢者が子どもたち、若者たちと共に暮らしやすい環境を整えることを目指しています。

このプロジェクトは、地域の多世代が共に支え合う街づくりの、新たなスタンダードを提出する取り組みとして注目されるでしょう。

開発概要



  • - 所在地: 〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7丁目10-2
  • - アクセス: 神戸市営地下鉄「名谷」駅から徒歩約15分、神戸市バス「友が丘中学校前」下車より徒歩約4分
  • - 建物構造: 鉄骨造地上5階建て
  • - 敷地面積: 3,634.79㎡
  • - 延床面積: 6,371.99㎡

このように、学研ココファンと神戸大学のタッグによって、未来の高齢者支援のあり方が変わることを期待したいですね。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 高齢者支援 神戸大学 学研ココファン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。