車いすユーザーや視覚障がい者を支援!
ANA(全日本空輸)、日立製作所、京成電鉄、京浜急行電鉄の4社が手を組み、Universal MaaS(マース)の実証実験を実施することになりました。これにより、車いす利用者や視覚に障がいのある方々が、より快適に移動できる環境を提供することを目指しています。具体的な実施期間は2025年の2月18日から28日まで。サポート依頼はこの期間に合わせて受け付けます。
Universal MaaSとは?
Universal MaaSとは、障がいや高齢、その他特別なニーズを持つ人々が、不安なく移動できるようにサポートするためのサービスです。この取り組みは、産学官が連携し、利用者にとっての利便性を向上させることを目的としています。国土交通省の「令和6年度日本版MaaS推進・支援事業(観光促進型)」に選定されるなど、公式にも認められているプロジェクトです。
実証実験の背景と目的
今回の実証実験は、ANAが提供する「一括サポート手配」と日立の「移動制約者ご案内業務支援サービス」を統合することで、航空と鉄道の移動に必要なサポートを同時に行えるようにするものです。これにより、ユーザーが別々に手配する必要がなくなります。実験を通じて、利用者の声をもとに、サービス向上に向けた課題を洗い出し、解決策を検討します。
実験内容の詳細
実証実験では、事前に同意を得たモニター(お客さま役)が「一括サポート手配」を利用して移動し、その後、所定の流れに従って交通機関を利用します。移動終了後には、モニターから有用性についてのフィードバックを得るためのヒアリングを行います。この試みを通じて、以下のような成果を挙げることを目指しています:
1.
サービスの向上:ANAは新たな課題を抽出し、業界全体での業務改善効果を検証します。
2.
駅業務の効率化:京成電鉄と京急電鉄は、事前に情報を把握することでサービス向上を図り、駅係員の業務負担を軽減するためのルール作りを進めます。
3.
データ連携機能の実装:日立は、データ連携機能やアプリの動作確認を行い、実証実験にフィードバックを反映させます。
参加方法と条件
参加希望者は、ウェブサイトからアカウントを登録し、ログイン後に移動日時や経路を選択しサポート手配の申し込みを行います。サポートを必要とする利用者が参加するにあたり、実証実験の目的に同意することが求められます。実施期間は、事前手配受付が2025年の2月18日から28日まで、実際の手配対象が2月22日から3月28日までとなっています。
まとめ
このUniversal MaaSの取り組みが成功すれば、移動に不安を抱える方々にとって大きな利便性向上が期待できます。配慮ある社会の実現に向けて、各社の連携がどのように成果を上げるのか、今後の進展が大変楽しみですね。詳細情報については、公式ウェブサイトをご覧ください。