鹿島灘で慰霊式典
2025-10-23 14:26:35

鹿島灘海岸での慰霊式典、過去の教訓を未来へ繋ぐ

鹿島灘海岸での慰霊式典について



2023年10月9日、株式会社商船三井は茨城県の鹿島灘海岸日川浜海水浴場において、慰霊式典を開催しました。この式典には、同社の役員および従業員合計177名が参加し、2006年に発生した大規模な海難事故の記憶を改めて心に刻むことを目的としています。

この事故は、商船三井が運航していた大型鉄鉱石運搬船「GIANT STEP」が鹿島灘で座礁し、沈没するという非常に悲劇的なものでした。この結果、10名の乗組員が命を落とし、さらに行方不明者も出ました。慰霊式典は、そのような痛ましい事件を忘れず、教訓を後世に伝えていくための重要な取り組みです。

苦い教訓と安全文化の醸成



商船三井では、この慰霊式典を通じて、安全意識の改革を促進し、事故を防ぐための安全文化を守っていくことが強く求められています。この式典は、同社が掲げる「商船三井グループ 安全ビジョン」の一環であり、具体的には「Safety Action 1.0」というアクションプランに基づいています。このプランでは、相互啓発を通じた安全意識の向上が目的として掲げられています。

さらに、商船三井グループでは社会貢献活動を重視し、「BLUE ACTION for ALL Campaign」という取り組みも行っています。このキャンペーンでは、企業としての責任を果たしつつ、地域社会との良好な関係を築いていくことを目指しています。

参加者の思い



慰霊式典には、過去の事故を忘れないという決意を持った参加者が集まりました。式典の中では、まず追悼の言葉が8名の故人へ捧げられ、その後、参加者全員が集合写真を撮り、記憶と共に未来を見つめる機会としました。多くの参加者が、痛ましい経験を通じて得た教訓を次世代へと伝わるよう誓い合いました。

このような慰霊式典は、ただの儀式ではなく、安全に対する強い思いを新たにする場でもあります。商船三井の社員一人一人が事故から学び、その知識を日々の業務に活かすことで、より安全な運航を目指す意義を再確認しました。

結びに



鹿島灘海岸で行われたこの慰霊式典は、過去の教訓を生かして未来に繋げるための重要な一歩となりました。商船三井は、この努力を続けつつ、全ての参加者が安全意識を高め、社会への貢献を続けていくことを誓いました。事故はいつでも、どこでも起こり得るもの。しかし、その中から学び続けることで、私たちの未来をより安全にすることができるのです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 商船三井 安全文化 鹿島灘

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。