株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとテレイグジスタンス株式会社が提携し、生成AIを利用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発に乗り出しました。このロボットは、2029年を見据えた店舗への導入が計画されており、今後の小売業界を根本から変える可能性を秘めています。
背景にあるニーズ
近年、小売業は様々な環境変化に直面しています。特に労働力不足は深刻な問題であり、その解決には省人化や効率化が求められています。セブン‐イレブンでは、これまでにも業務効率を上げるための設備を導入してきましたが、今の時代に求められるのは、単なる人手不足の解消だけではありません。
新たに開発される「Astra」は、店舗業務のさまざまな側面において、自動化による業務の効率化を図ります。この取り組みにより、店舗の従業員はより人間的な対応が求められる接客や売場管理に専念できるようになるでしょう。
ヒューマノイドロボット「Astra」の特長
「Astra」は、多種多様な店舗業務をこなすことが期待されており、特にレジカウンター内での作業自動化を目指しています。例えば、商品補充やレジ業務といった高頻度で行われるタスクをロボットが担うことにより、従業員はよりお客様とのコミュニケーションや提案に注力できる環境が整います。これにより、店舗の魅力が向上し、新しい顧客体験が創出されることが期待されています。
パートナーシップの具体的な取り組み
このパートナーシップでは、以下の三つの主要取り組みが予定されています。
1.
業務自動化分野の特定と検証
まずは、店舗業務の中でロボットによる自動化が技術的かつ経済的に可能な領域を特定し、その効果を実証します。
2.
現場の課題に対応したハードウェア開発
店舗で実際に働く従業員の意見を反映し、具体的なニーズに応じたロボットのハードウェアを開発します。
3.
VLAモデルの学習とデータ収集
視覚・言語・行動を結びつけたVLA(Vision-Language-Action)モデルの学習を進めるため、ロボットが行う動作データを体系的に収集し、AIの精度を高めていきます。
さらに、早稲田大学や東京大学、トヨタ自動車との連携も進行中で、大規模なデータセットを収集・構築することで、ヒューマノイドロボットの実用化が加速します。
実環境データの重要性
テレイグジスタンスは、既にコンビニエンスストアでの飲料陳列ロボット「Ghost」を通じて、遠隔操作用のデータ基盤を運用しており、この経験を活かして膨大な実際の運用データを蓄積しています。このデータをもとに、ロボットの動作を一貫して学習するための基盤を整え、より早く実践的なロボットの実装を目指します。
未来の店舗運営を見据えて
これまでの小売業務は、技術の進化と共に大きな変革を遂げています。AI技術を駆使したロボット「Astra」の導入によって、これまで以上に効率化が図られるだけでなく、顧客にとっても新しい体験が生まれることが期待されます。セブン‐イレブンとテレイグジスタンスの取り組みは、人とロボットの共存による未来の店舗運営の形を先取りするものとなるでしょう。