しまじろうと共に学ぶエコなお買い物
10月は「食品ロス削減月間」。その取り組みの一環として、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと株式会社ベネッセコーポレーションがタッグを組み、親子で楽しむエコなお買い物体験を展開することが決定しました。本記事では、そんなこの新しい試みについて詳しくお伝えします。
食品ロス削減の重要性
昨今、食品ロスの問題は深刻です。消費者が未使用の食品を廃棄することは、利益の損失だけでなく、環境にも大きな影響を与えています。そこで、セブン‐イレブンでは、賞味期限接近の商品の値下げを行う「エコだ値」や、店頭で手前に陳列された商品を選ぶ「てまえどり」といった取り組みを推進してきました。
これらの活動を通じて、私たちが日常的に行う選択が、食品ロス削減に寄与することを改めて認識してもらいたいと考えています。
しまじろうと一緒にエコを学ぼう
今回のプロジェクトでは、「こどもちゃれんじ」の人気キャラクター「しまじろう」とのコラボレーションが実現します。10月から、セブン‐イレブンの店舗で「しまじろう」デザインの「エコだ値」シールと、「てまえどり」POPが展開されます。また、4歳から5歳向けの講座「すてっぷ」の10月号には、「セブン‐イレブンでできるエコショッピング」という冊子が付属されており、親子でエコな買い物のアイデアを学びながら楽しむことができます。
この取り組みを通じて、子どもたちが「もったいない」という気持ちを育て、環境意識を自然に身につけることを目的としています。
親子でのコミュニケーションのきっかけに
「セブン‐イレブンでできるエコショッピング」冊子は、親子でのお買い物中に「エコ」について話し合うきっかけを提供します。しまじろうと共にクイズを解きながら、日常の買い物の中で環境に優しい選択をするアイデアを学べる仕組みになっています。子どもたちだけでなく、親にとっても新たな気づきを得る良い機会となるでしょう。
未来を考える取り組み
セブン‐イレブンとベネッセは、今後も様々な環境に配慮した取り組みを継続していく意向です。「しまじろう」が象徴するように、幼児期からの「もったいない」の精神を育てることが、将来の地球環境を保護するための大切なステップであると信じています。
この取り組みを通じて、子どもたちが自ら行動できる力を育むことを目指します。ぜひ、この機会に親子でのエコなお買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
セブン‐イレブンとベネッセの「しまじろう」との取り組みは、ただの買い物の機会を超えて、親子で共有する教育の場となることを目指しています。この記事を読んで、ぜひ地域のセブン‐イレブンを訪れてみてください。そこには、新たな発見とともに、エコな意識づけが待っています!