液冷システムセミナー
2025-04-17 09:35:23

AIサーバーとデータセンター向け液冷システムセミナーのご案内

AIサーバーとデータセンター向け液冷システムセミナーのご案内



2025年5月19日(月)13:30から、株式会社シーエムシー・リサーチ主催のセミナー「AIサーバー・データセンターへ向けた液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向」が、Zoomを通じてライブ配信されます。このセミナーでは、先端技術の第一人者、結城和久教授を講師に迎え、液冷技術の基礎からその最新の応用技術までを学ぶことができます。

セミナー概要



開催日時


  • - 日時: 2025年5月19日(月)13:30~16:30
  • - 参加費:一般44,000円(税込)、メルマガ会員39,600円(税込)、アカデミック価格26,400円(税込)

オンラインセミナーとして行われるため、自宅やオフィスから簡単に参加できます。受講者は質疑応答の時間も設けられており、直接講師に質問をする貴重な機会が提供されます。

セミナー対象者


このセミナーは、データセンターの冷却技術に興味がある方を対象としています。現代のAIサーバーは高い消費電力を必要とし、従来の空冷方式では効率が限界に達する場面が増えています。このような背景から、液冷化の動きが世界中で進行しており、日本でもそれに追従するデータセンターの設計が求められています。

セミナーで得られる知識


  • - 熱設計の基礎知識と伝熱工学
  • - 伝熱相関式を用いた冷却の設計手法
  • - 液浸冷却の基本(単相冷却、二相液浸冷却)
  • - 他の熱的実装課題について

特に、参加者は最新のGPUの実用例とその冷却方法を学び、データセンターの冷却技術の未来を見据えた知識を得ることができます。

プログラム


セミナー内容は、下記のような構成となっています。
1. はじめに
2. 空冷/液冷/浸漬冷却の性能差
3. 伝熱相関式による簡易熱設計法
4. 電子機器の浸漬冷却
5. その他の熱的課題
6. おわりに

講師紹介


講師の結城和久氏は、山口東京理科大学の教授であり、多くの冷却関連研究に従事してきました。彼の専門的な知識により、セミナーはより深い学びの場となるでしょう。また、日本伝熱学会の支部長としても活動しており、信頼性の高い情報をもとにした講義が期待されます。

参加方法


参加希望者は、シーエムシー・リサーチのセミナー専用サイトからのお申し込みが必要です。締切後、視聴用のURLがメールで送付されるため、事前に登録を済ませておきましょう。

最新の冷却技術を学ぶこの機会をお見逃しなく!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: シーエムシー・リサーチ データセンター 結城 和久

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。