アジアを舞台にした中高生向け研究大会
2025年7月31日、マレーシア・クチンにあるMakeramai Makerspaceで、アジア最大規模の中高生向け学会「SCIENCE CASTLE in Malaysia 2025」が開催されます。この大会には約450名の学生が参加予定で、Sustainable Food Asia株式会社(以下SFA)もサポーティングパートナーとして関与します。また、SFAの代表取締役、海野慧氏とマレーシア支社CEOのBoonLee Chiam氏が審査員に名を連ねます。
SCIENCE CASTLEの目的
SCIENCE CASTLEは、学生たちが自身の探求心を育て、社会に対して積極的に研究成果を発信することを目指すイベントです。日本でリバネス社が2012年に設立して以来、シンガポールやマレーシア、フィリピンなどアジア各国に広がり、研究の交流を深めています。また、科学技術に関連した様々なテーマで発表が行われるため、参加者たちは多様な視点から課題解決に取り組むことができます。
研究発表の内容
このたびの大会では、「科学技術を活用して社会課題に挑む」というテーマのもと、さまざまな研究が行われます。参加する中高生たちは、食品ロスや昆虫食、地域資源の活用といった身近な問題を、科学的視点で解決策を模索しています。各チームは自らの独自のアプローチで研究を行い、会場内では発表だけでなく、ブース展示や対話、ワークショップを通じてさまざまな観点からの交流が促進されます。
SFAの特別選出チーム
SFAは、ポスター発表の中から食に関する社会課題に挑むチームとして、SMK Linggaチームを選出しました。彼らはおからを再利用して栄養価の高いマフィンを作るというアイデアを提示しており、これが持続可能な食の解決策として注目されています。
特に、口頭発表の場では、リバネスGRAND AWARDを受賞したチームSM Sains Kuchingの研究も話題を呼びました。
参加者同士の交流
この大会には、中高生だけでなく教育関係者、企業、大学の研究者など様々なステークホルダーが集まります。彼らは互いに交流を持ちながら参加し、各発表を通じての知見を深めていく機会を得られます。また、サイエンスワークショップも予定されており、STEAM教育やSDGsをテーマにした体験型のセッションも行われます。
SFAの今後の取り組み
Sustainable Food Asiaでは、今回の大会を契機に「食の可能性」を軸に持続可能な社会の実現に向けた活動をさらに推進していく方針です。次世代との対話や実践の場の構築に積極的に協力し、アジアから世界規模でのサステナブルな食の概念を広めていく所存です。
イベントの詳細
- - 名称: SCIENCE CASTLE in Malaysia 2025
- - 開催日: 2025年7月31日(木)
- - 会場: Makeramai Makerspace
- - 参加人数: 約470名
- - 主催: Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.
詳細については公式サイト(
SCIENCE CASTLE in Malaysia 2025)をご覧ください。
私たちSFAは、次世代の研究者たちの活動を応援しサステナブルな社会の実現を目指して、これからも活動を続けていきます。