営業職におけるSNS活用の世代別比較とその未来の展望
最近、営業職における人脈形成の方法が変わりつつあります。特に、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用が年々増加しており、各世代でその活用方法に明確な差が見られるようです。株式会社研美社が実施した調査をもとに,営業職におけるSNS活用について深掘りしていきます。
調査の概要
株式会社研美社は、2025年6月12日から6月13日まで、20代から40代の営業職に従事している1,016人を対象に「営業職の人脈形成とSNS活用の世代比較」についての調査を実施しました。インターネット調査で、参加者は各世代の営業職として活動していることを前提にしています。
営業職の人脈形成、主流は何か
調査結果によれば、営業職がどのように人脈を形成しているかを問うと、59.9%が『知人や取引先からの紹介』と答え、続いて53.4%が『交流会・展示会への参加』、30.1%が『SNSの活用』と続きました。これらの数値から見ると、依然としてオフラインでの接点が重要視されていることがわかります。しかし、SNSの活用が3割を超えるというのは注目すべき事実です。
つながりがもたらすビジネスチャンス
次に、営業職が人脈を広げることに対する考えを尋ねたところ、『新規の商談やビジネスチャンスにつながる』との回答が53.1%を占めました。このことは、営業職がより直接的なビジネス成果を実現するために人脈形成を重視していることを示しています。
デジタルなつながりが主流へ
今後の人脈形成方法について尋ねたところ、44.9%が『SNSやオンラインツールを活用したデジタルなつながり』と答え、対面での交流という従来の形態を上回る結果となりました。このことから、将来的にはデジタルな手法が営業活動における主流になると考えられます。
世代間ギャップ、SNSの導入に差が
調査結果を見ていると、20代・30代では、約8割の方がSNSを「よく活用している」または「たまに活用している」と回答していますが、40代ではその割合が約6割にとどまっています。このことから、世代によってデジタル活用の習熟度に大きな違いがあることが分かります。
SNSがもたらすコミュニケーションの変革
営業活動でSNSを利用する理由について、50.9%が『信頼関係を築きやすい』と答えたのも驚きです。SNSは単なる商材を売るためのツールではなく、関係性を深めるために活用されていることがわかります。実際に、調査に応じた営業職のうち、8割が『SNSから商談につながった』経験があると回答しており、SNSの持つ影響力が明らかです。
名刺とSNSの関係性
また、最近では名刺の役割も変わりつつあります。デジタル名刺が支持されるようになり、47.5%の営業職が「名刺とSNSが連携できるサービスを使用したい」と表明している点が特筆すべきです。名刺が単なる連絡先の交換を超え、相手に興味を持たせるための入口として機能する必要性が増しています。
まとめ:営業職の進化に迫る
今回の調査を通じて、営業職における人脈形成が世代やツールの枠を越えて多様化している様子が浮き彫りになりました。特に若い世代はデジタルを自然に取り入れており、対面での信頼構築とデジタル上での関係育成が両立しています。今後の営業スタイルは「どのように人とつながるか」に重きを置く時代へとシフトすることでしょう。これにより、営業職が「関係性のプロフェッショナル」としての役割を果たす新たな局面が訪れるのかもしれません。