サステナビリティフォーラム
2025-08-28 14:21:34

企業の持続可能性を進化させる!一橋大学とBooostが実践フォーラムを開設

Booostと一橋大学が提携し、企業のSXを支援するフォーラムを開設



Booost株式会社(品川区、代表:青井宏憲)は、一橋大学大学院の野間幹晴教授と連携し、「攻めのサステナビリティ 実践フォーラム」を革新し、企業のサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を加速させる新たな取り組みを発表しました。これは、企業の経営層が持続可能性を経営戦略の中心に位置付けることを促進することを目的としています。

フォーラムの背景



「サステナビリティ」は、企業の社会的責任(CSR)や理念の枠を越え、今や経営戦略そのものへと変貌しつつあります。これまで企業は、経営戦略とサステナビリティを関連付けるのが難しいと感じていた中、国際的な開示基準の整備や投資家の期待が高まる中、企業価値との連動が求められる時代の到来を迎えています。これを受け、Booostは一橋大学と共に具体的な実践を行う場を設けることにしました。

フォーラムの概要



名称


攻めのサステナビリティ 実践フォーラム

開設日


2026年1月(予定)

代表者


一橋大学大学院 経営管理研究科教授 野間 幹晴

参加対象


時価総額5,000億円以上の企業のCEO・CFO及び実務担当者

フォーラム形式


  • - 経営層向けプログラム:年2回の対面開催
  • - 実務担当者向けプログラム:月1回の開催

会場


如水会館(東京都千代田区)

参加するメリット


参加者は以下のようなメリットを得ることが期待できます。

  • - 経営層向け: マクロ的視点からサステナビリティの開示やファイナンスに精通し、先進企業のリーダーとの対話を通じて高い洞察を得られるでしょう。
  • - 実務担当者向け: 他企業との意見交換による実務的な知識の獲得や、財務マテリアリティに基づく社内活動を通じた理解を深められます。また、最新技術の実務への応用を考える機会にも恵まれます。

ワークショップとディスカッション


このフォーラムでは、理論と実務が交差する場を提供し、参加者がそれぞれの領域での実践例や成功事例を共有します。具体的なテーマとして、サステナビリティ戦略の実行方法や、財務インパクトの正確な評価方法に焦点を当てます。経営層と実務担当者が直接意見を交わし合うことで、知識の相互作用が期待されます。

企業価値向上の為のサポート


本フォーラムは、Booostの「日本をSX先進国へ」プロジェクトの一環として位置づけられており、「サステナビリティ2026問題」に直面する企業が新たな一歩を踏み出すための強力なサポートを提供します。今後のサステナビリティ施策において、各企業が持つ課題にどうアプローチしていくか、それを実現する過程をサポートするため、継続的に取組を強化してまいります。

まとめ


今後、企業の持続可能性に向けてのアプローチが求められる中、このフォーラムは経営者自身が戦略を見直し、地道に具体的な行動に移していくための理想的なプラットフォームとなるでしょう。サステナビリティの理論を実務に落とし込むための有意義な議論がなされ、各企業の価値がどう高められるかをともに模索していくことを期待しています。参加希望者は、ぜひBooostまでお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 一橋大学 booost サステナビリティフォーラム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。