羽成長の新発見
2025-01-29 21:59:28

岡山大学が解明した羽成長促進メカニズムの新発見

岡山大学が発表!羽成長の新たなメカニズム



岡山大学の竹内栄教授を中心とする研究グループが、ニワトリ初生雛を用いてプロラクチン(PRL)、インスリン様成長因子(IGF)、および甲状腺ホルモン(T3)との相互作用が羽の成長を促進するメカニズムを解明しました。この研究は、2024年12月に国際比較内分泌学会連合の機関誌に掲載された重要な成果です。

研究の背景と重要性



鳥類の換羽は、生存や繁殖に欠かせない生理現象ですが、そのメカニズムは長らく不明でした。研究では、PRLとT3が換羽を促進するホルモンであることが知られており、最近ではIGFの関与も報告されています。しかし、これらホルモンが羽形成においてどのように機能するかは明らかにされていませんでした。

解明されたメカニズム



研究チームは、初生雛にホルモンを投与し、RT-qPCRや免疫組織化学の手法でその効果を調べました。結果、PRLが羽包内でIGFおよびT3活性化酵素(DIO2)の発現を促進することが明らかになりました。さらに、DIO2によって生成されたT3とIGFが相互に作用し合い、正のフィードバックループを形成することが判明しました。このフィードバックループが羽細胞の急速な増殖を促すことに寄与しているのです。

研究の意義



この成果は、長年未解明だった換羽の分子メカニズムを解き明かす手助けとなることが期待されます。また、羽形成の制御メカニズムに関する新たな知見は、ニワトリを含む多様な鳥類の生態や繁殖行動の理解にも大きな影響を及ぼすことが予想されます。実際、羽毛の形成や換羽の理解は、養鶏業や生態学的な知見の深化にもつながります。

研究グループからのコメント



この研究を進めてきた大学院生の野沢優里さんは「学部生の頃から続けてきたテーマで、ようやく論文としてまとめることができたのが嬉しいです。実家で飼っている文鳥の羽が抜け落ちる様子を見ていると、自然にこの研究がどのように彼らに影響を与えるのかを考えさせられます」と語ります。

今後の展望



本研究の成果は羽の成長だけでなく、鳥類全般の研究にも新たな道を提供するものです。特に、環境や気候の変化に伴う動物の適応能力を探る上で重要な指針となるでしょう。岡山大学の研究チームは今後もさらなる研究に取り組む意向を示しています。

岡山大学は持続可能な社会の実現に向け、SDGsの理念を基にした研究活動を推進しています。研究が進展することで、より多くの理解が得られ、さらにはその応用にもつながることでしょう。

参考文献


  • - 論文名:Crosstalk between Prolactin, Insulin-like Growth Factors, and Thyroid Hormones in Feather Growth Regulation in Neonatal Chick Wings
  • - 掲載紙:General and Comparative Endocrinology
  • - URL: こちらをクリック

研究の詳細や岡山大学の取り組みについて興味がある方は、ぜひ大学公式サイトもご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 プロラクチン 羽成長

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。