スマホ認知症外来
2025-06-10 17:57:05

6月14日「認知症予防の日」新たな取り組みスマホ認知症外来開設

新しい形の認知症対策が始まる



6月14日、一般社団法人日本認知症予防協会が定める「認知症予防の日」にあわせて、東京都葛飾区の金町駅前脳神経内科が新たに「スマホ認知症外来」の診療を開始することを発表しました。この外来は、現代社会において急増している「スマホ認知症」の早期診断と治療を目的としています。

スマホ認知症とは?


「スマホ認知症」とは、長時間にわたってスマートフォンを使用することで、脳が大量の情報にさらされ、その結果として認知機能が一時的に低下する症状を指します。加齢による認知症とは異なり、世代を問わず発症する可能性があるため、注意が必要です。

この新たな悩みを抱える患者が増える中、同院ではオンライン診療を通じて、全国どこに住んでいる方でも受診しやすい形を整えました。これにより、患者は自宅から気軽に相談ができ、専門医による適切なアドバイスを受けることができます。

診療の流れ


「スマホ認知症外来」の診療は、6月12日(木)から開始され、診察の予約は同日より受け付けています。予約方法は簡単で、専用のアプリを使って日時を決定し、事前に送られる問診票を提出するだけです。特に、この外来の担当医である内野勝行医師が患者一人ひとりに対して丁寧に対応し、スマホとの適切な接し方やライフスタイルの改善点を提案してくれます。

徹底した情報提供


診療では、患者の生活スタイルやスマホの使用方法に関する詳細な問診が行われ、必要に応じて認知症スケールによる評価や検査も実施されます。診断結果に基づいては、投薬による治療や生活改善のアドバイスが行われ、より良い生活を送れるよう支援します。

脳の健康を守るために


「スマホ認知症外来」を通じて、同院は脳神経内科の専門医に相談するきっかけを提供し、脳の健康に対する意識を高めることも狙っています。患者がこの新しい形の診療を通じて、自身の健康管理にもっと積極的になることが期待されているのです。

おわりに


金町駅前脳神経内科の「スマホ認知症外来」は、現代の生活に即した新たな医療の形を提供し、スマホが生活の一部となっている今だからこそ重要な外来となるでしょう。診療に興味がある方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

診療予約はこちらから。

関連リンク

サードペディア百科事典: オンライン診療 金町駅前脳神経内科 スマホ認知症

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。