新NISA制度の実態と期待される機能についての調査結果
最近、金融庁が進める新しいNISA制度に対する意識を調査した結果が発表されました。株式会社400Fが運営する家計診断サービス『オカネコ』による調査では、プラチナNISAやこどもNISAについての認知度や利用意向が浮き彫りになりました。特に、世代によって異なる関心の高さが顕著です。
プラチナNISAの認知度と利用意向
調査結果によれば、プラチナNISAの認知度は50.3%に達し、得られたデータからは全体の38.9%が利用意向を示しています。この中でも、特に60歳以上の約半数(48.5%)がこの制度の利用に前向きであると回答しました。この結果は、高齢者の間での資産運用の重要性が高まっていることを示しています。
利用意向の背景には、「元本の取り崩しに不安を感じる」といった意見や、「長期投資には適さない」との意見もあり、慎重さも感じられます。
毎月分配型投信の慎重な見方
プラチナNISAの対象商品として注目されている毎月分配型投信に関しては、利用したいとする回答者は31.1%で留まりました。「元本を取り崩すことに不安」を感じる人が33.0%、また「長期投資には向かない」とする意見も28.7%存在し、投資商品選びに対する慎重さが感じられます。これらの意見は、投資信託に対する信頼感が相応に低いことを示唆しています。
プラチナNISAに期待する新機能
調査では、プラチナNISAに求められる新たな機能についても尋ねられました。最も多くの回答(42.2%)を集めたのは「購入済み資産のNISA口座への移行機能」で、次いで41.6%が「相続税の優遇措置」を求めています。これにより、既に保有している資産をうまく活用し、円滑な資産継承が期待されることが示されました。加えて、毎月の収入のように活用できる仕組みへのニーズも高いことが明らかになりました。
こどもNISAの認知度と利用意向
一方、こどもNISAについては、認知度が43.2%であることが調査で分かりました。しかし、特に30代以下の若い世代では74.4%が利用意向を示しており、子育て世代の関心が非常に高いことが伺えます。この結果は、教育資金の積立などを見越した制度設計の重要性を浮き彫りにしています。
今後の新NISA制度への期待
今後の新NISA制度に期待されることについては、44.0%が「簡略化」を望んでおり、さらなる非課税枠の拡大を求める声も33.0%ありました。制度が複雑で使いにくいとの意見も多く、利用しやすい制度設計が望まれています。また、海外ETFや個別債券など、より多様な金融商品へのニーズも高まっています。
まとめ
今回の調査では、新NISA制度が開始から1年以上経過した現在でも、分かりにくい、選択肢が限られているとの声が多いことが明らかになりました。株式会社400Fが提供する『オカネコ』は、こうしたニーズに応えるため、家計診断や相談サービスを通じて、投資や資産形成に対して確かな方向性を示すことを目指しています。これからの制度運用においては、専門家と共に考えることで、より良い資産形成を支えていきたいと思います。