令和の若者たちが「紙の雑誌」を手にしなくなった理由とは?
近年、SNSの普及により、オールドメディアと呼ばれる紙媒体が苦境に立たされていることが明らかになっています。特に、ファッションや流行情報の入手手段としては、SNSが主流となり、手に持って本を読むシーンはほとんど見かけなくなりました。この状況は、若者向けの雑誌についても言えることで、多くの若者が「紙の雑誌」に対して無関心であることが調査によって浮き彫りになりました。
調査の背景
「ワカモノリサーチ」による全国15歳から20歳の若者を対象にした今回の調査では、驚くべき結果が出ました。なんと、79.6%の若者が今年、紙の雑誌を購入していないと回答したのです。この数字は、約8割に達し、若者の間で「紙の雑誌」の存在がほぼ消えつつあることを示しています。
調査結果を見てみると、多くの若者が紙の雑誌に対して「興味がない」と感じていることが分かりました。「雑誌にお金をかける必要を感じない」という意見や、「内容に魅力を感じない」という声も多く見られ、このことからも、若者たちにとって紙の雑誌は無関心の象徴的な存在になっていることがわかります。
若者たちの意見
調査結果には様々な意見が寄せられました。「雑誌は高額だと感じる」「お金がない」「生活が厳しい」という金銭的な理由が多く、物価高が若者の消費行動に影響を与えていることも伺えます。また、雑誌を買うことに対して「無駄使いだと感じる」という意見も散見され、厳しい経済状況が影響していることが考えられます。
さらに、「欲しい内容がない」「推しの特集がない」という理由からも雑誌への興味が薄れていることがわかりました。情報の細分化が進む中で、自分の興味に合った情報を見つけづらくなっていることも要因の一つでしょう。
一方で、全体の中でわずか20.4%にあたる若者たちは、「推しが出ているから」という理由で紙の雑誌を購入していることも判明しました。この層の若者は「推しが特集されている」「好きなアイドルが載っている」ことを強く意識しており、雑誌の内容そのものよりも「誰が出ているか」が重要視されています。
新たなマーケティング戦略
この結果は、若者向けの雑誌がこれまで力を入れてきたコンテンツ作りに新たな課題を突きつけています。「推し」や「付録」が購入の決め手となっている以上、今後のマーケティング戦略にはこの要素が欠かせなくなるでしょう。SNSとの連携や、「推し」を前面に打ち出した特集内容は、若者に響く重要なアプローチとなるかもしれません。
結論
今回の調査からは、若者にとって「紙の雑誌」がどれほど影響を受けているのか、そしてそれがどのように消費行動に現れているのかが見えてきました。「無関心」と「興味」の間で揺れ動く若者たちの姿は、今後の広告戦略やコンテンツ作りに大きな影響を与えるでしょう。紙媒体の存在感を取り戻すためには、新たな視点からのアプローチが必要になっています。これからの時代、若者が何に興味を持ち、どのような情報を求めているのか、その流れを見極めることが、メディア関係者にとって更なる課題となるでしょう。