国内初となる水素航空機けん引車の試験運用がスタート
2025年8月29日、日本航空(JAL)をはじめとする3社が共同で、水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始しました。これは、日本国内で初めての試みであり、持続可能な航空業界への一歩となっています。
背景と目的
このプロジェクトは、東京都が進める「空港等におけるFCモビリティ早期実装化支援事業」に基づき、JALとその関連会社、さらにタジマモーターとの共同によって進められています。主な目的は、CO2を排出しない水素燃料電池を利用した航空機地上支援車両(FCGSE車両)の開発と商用化です。これにより、空港周辺での水素需要を促進し、環境負荷の低減に寄与することを目指します。
試験運用の内容
試験運用は2025年の8月から12月までの期間で行われ、実際に運用されるのは、今まで使用されていたディーゼル型航空機けん引車を改造した水素燃料電池車両です。この改造作業はタジマモーターが担当し、JALが実際の運用を行います。また、JALエアテックが車両の保守や水素充填を行い、各社が協力して進めています。
水素の充填は、中型機から小型機に対応し、約1週間ごとに行われ、充填作業は約20分で完了します。これにより、一度の充填で最大約10kgの水素を供給し、約70kmの走行が可能となるのです。
環境への影響
小池百合子東京都知事は、この新たな取り組みが脱炭素化を進める重要な一歩であると強調しました。羽田空港は日本の空の玄関口として、この活動が国内外に向けた強いメッセージになると期待されています。今後、水素技術の発展が加速し、持続可能な未来へ向けた道筋ができることを祈ります。
今後の展望
JALグループは、2050年までにCO2排出実質ゼロを達成する目標を掲げており、今回の水素航空機けん引車の導入はその第1歩です。得られたデータは東京都や他のパートナーと共有し、さらに多くの水素車両の開発と商用化に役立てていく予定です。
この試験運用が、今後の航空業界における水素技術の普及と、持続可能な空港運営の実現に繋がることが期待されています。水素エネルギーを軸にした新しい時代の到来を、私たちは見守り続ける必要があるでしょう。さあ、新たに始まるこの挑戦を共に応援しましょう!