次世代SPS装置の特許
2025-03-28 14:52:59

次世代高圧SPS装置の特許取得を目指すスペースシードホールディングスの挑戦

スペースシードホールディングスの新たな挑戦



スペースシードホールディングス株式会社が、岡山理科大学の森教授が提案した新しい高圧SPS(Spark Plasma Sintering)技術に基づいた次世代装置に関する特許を出願したことで、大きなニュースとなっています。この特許は、従来の装置の限界を打破し、超高圧領域における焼結を可能にする革新が期待されています。

新しい技術の概要



今回の特許出願は、同社が岡山理科大学と連携し実現した成果です。魅力的な点は、この新しい装置が10 GPaという圧力を発生可能にするアンビルセル構造であり、一般的に市販されているSPS装置が持つ100 MPaの限界をはるかに超えています。この技術により、ダイヤモンドなどの超硬質材料が要求する条件—5 GPa、1500℃—での合成が実現され、向上した高品質材料の開発が約束されています。

特徴と機能



新技術は、三軸直交方向から均一に圧力を加えることができるアンビルの配置により広範囲な圧力施加が行える点が特徴です。さらに、通電機能を持つアンビルにより、加圧と同時に直流パルスによる焼結が可能となり、多様な用途への応用を図っています。これにより、処理スピードと品質が大きく進化することでしょう。

未来の応用と展望



この高圧SPS装置の技術はダイヤモンドをはじめとする切削工具や、量子コンピュータ技術に不可欠なh-BN(窒化ホウ素)などの開発にも役立つとされています。特に、原子力発電所や宇宙に関連した過酷な環境下での高品質半導体材料の合成といった新たな分野への応用にも期待が寄せられています。

また、スペースシードホールディングスでは、今後の研究開発において、大学や研究機関と連携し、新しいマテリアルの共同開発プロジェクトに取り組むことを目指しています。これにより、持続可能な未来作りに貢献できる技術の実現が期待されます。

企業理念と社会貢献



スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」というビジョンのもと、宇宙系ディープテックの実現を目指して活動しています。発酵技術やロンジェビティー技術の社会実装を推進し、2040年までに様々な技術を揃えて人類が宇宙に住むための環境を整える計画も進行中です。

このような革新的な技術の開発は、航空宇宙、半導体産業、医療やエネルギー関連分野に多大な影響を与えるでしょう。高圧SPS装置の進化は、次世代材料の開発に新しい道を切り開くことが期待されています。技術革新によって、さまざまな産業が新たなステージに進む日が待ち遠しいですね。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: スペースシード 高圧SPS装置 岡山理科大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。