未来を語る研修
2025-01-21 14:45:25

国際協同組合年を見据えた新卒職員研修、未来の可能性を語る

未来を考える新卒職員研修の開催



1月18日(土)、パルシステム生活協同組合連合会が主催した新卒3年目の研修には、パルシステムグループと関東及び沖縄の生活協同組合から38名の若手職員が参加しました。この取り組みは、2025年に迎える国際協同組合年を前に、自らの仕事の意義や役割について深く考える機会となりました。

異なる組織の理解を深める



研修には、パルシステムに所属する職員のみならず、日本生活協同組合連合会やコープみらい、生活クラブ生活協同組合・神奈川、コープおきなわなど、異なる生協からも若手職員が参画しました。彼らはそれぞれの業務内容や特色、お気に入りの商品についてプレゼンを行い、軽快なトークを交えながら場を和やかにしました。

特に注目されたのは、参加者同士が組織の特徴をシェアし合ったことです。例えば、一部の生協では宅配事業に特化したモデルを持ち、アプリを利用した配達方法を採用していることが紹介されました。このように、様々な実践例を通じて、互いの理解を深めることができました。

直面する社会的課題の共有



研修の後半では、各自が日常業務で感じている社会的課題について活発に意見を交わしました。少子高齢化や物価高騰、人手不足といった問題が、職員たちの目の前に立ちはだかる中、これらの課題を解決するための具体的なアイデアが次々と持ち上がりました。

たとえば、同じ地域内の生協同士で宅配業務のリソースを共有し、効率よく商品を届けるためのアイデアや、災害時に備えた防災用品の共有などが提案されました。その結果、課題解決のための新たなアプローチが見え、協力の重要性を再認識するきっかけにもなりました。

生協の魅力と未来を広げる



さらに「生協の理念や活動を地域に広めるための合同イベントの開催」が提案されるなど、研修の結束力が高まることを期待する声もありました。このようなイベントを通じて、地域の住民に生協の魅力を伝えることができるのではないかと、多くの参加者が前向きな感想を共有しました。

前向きな感想と今後に向けて



研修の最後では、参加者から「この経験を大切にし、今後一緒に何かを実現できれば嬉しい」との声が上がりました。「生協同士は親戚」という言葉も飛び出し、お互いの交流を深めていく決意が感じられました。パルシステムは今後も協同組合の理念を大切にし、職場づくりを推進していきます。

まとめ



このように、国際協同組合年を見据えた研修は、参加者が自らを振り返り、未来の協同組合に求められる姿を描く貴重な機会となりました。今後も地域に根ざした活動を広げていく中で、国際的な視点も取り入れた取り組みが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 研修 パルシステム 協同組合

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。