ゼネテックが挑む東京大学主催のFPGA AIデザインハッカソン
2025年6月10日、東京大学大学院工学系研究科が主催する「FPGA AI デザインハッカソン」に、株式会社ゼネテックのエンジニアたちが参加します。このイベントは、東京大学が掲げる「Agile-X ~革新的半導体技術の民主化拠点プロジェクト」の一環として行われるもので、学生や若手エンジニアがFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いてAI処理を実践する機会を提供します。
FPGA AI デザインハッカソンの概要
このハッカソンでは、参加者がFPGA上でAIを動かし、その処理能力を競い合います。FPGAを活用した技術は、特にリアルタイム性や信頼性が求められる分野において、その威力を発揮します。ゼネテックが持つ20年以上の組込み開発とFPGA設計に関する経験が、今まさに生かされることとなります。詳細については、
こちらの公式サイトをご覧ください。
参加の意義とゼネテックの技術力
ゼネテックは「組込み開発×AI」という脅威的なトレンドに取り組み、現在急速に進化しているエッジAIのソリューションを展開中です。当社の参加は、単なる技術的挑戦にとどまらず、FPGA分野の専門家として参加者に学ぶプラットフォームを提供する意義も含まれています。若手エンジニアにとって、このハッカソンは実践的な学びの場となり、技術力の向上を促進することでしょう。
エッジAI技術の重要性
近年、生成AIなどの高度な技術が多数登場する中、クラウドコンピューティングや大規模データセンターを利用することが主流となっています。しかし、リアルタイムでの処理が求められる車載システムや監視カメラなどの分野では、エッジAIがその価値を際立たせています。FPGAは、そのコア技術として非常に重要な役割を果たしています。ゼネテックは、FPGAを通じてエッジAI実装の新たな可能性を広げ、社会的課題の解決に向けたソリューション開発を加速させる考えです。
エンジニアのコメント:挑戦がもたらす価値
参加を決めたエンジニアたちは、FPGAとAIが交差する最前線での経験に期待を寄せています。「20年間積み上げてきた設計・開発の実務経験を活かし、最新の知見を獲得したいと考えています。この取り組みが、当社の技術力を可視化し、信頼の証になることを願っています。また、若手技術者たちに挑戦の重要性を伝えるバトンを渡すことができればと考えています。」と語っています。
ゼネテックについて
1985年に設立されたゼネテックは、ソフトウェアとハードウェアを融合したシステムソリューションを提供し、先進的な技術開発に注力してきました。特に、3D-CAD/CAMシステムや製品ライフサイクル管理ソフトを活用してものづくりの現場での生産性向上に寄与しています。また、位置情報を利用した安全な生活を提供するGPS事業も展開しています。
まとめ
FPGA AI デザインハッカソンへの参加は、ゼネテックにとって単なるイベント参加ではなく、次世代のエンジニア育成や技術の継承を促進する重要な機会です。この挑戦を通じて、彼らは新たな技術を獲得し、エッジAI分野でのリーダーシップを確立することを目指します。これからの展開にぜひご期待ください。