SRHR for JAPAN始動
2025-07-30 12:26:01

SRHR for JAPAN: 日本の性と生殖に関する権利実現に向けた1万人調査スタート

SRHR for JAPAN: 1万人調査が示す日本の現状



国際NGOのプラン・インターナショナルが、新たに立ち上げた「SRHR for JAPAN」キャンペーン。これは、日本における性と生殖に関する健康及び権利(SRHR)の実現を目指したプロジェクトです。同キャンペーンは、2025年7月30日から開始され、様々な関係機関と連携して進められます。

なぜ今SRHRが必要なのか?



2025年のジェンダーギャップ指数において日本は148カ国中118位にランクされており、G7の中でも最下位という厳しい現実があります。とりわけ政治や経済における女性の役割は未だに不十分であり、多くの人々が直面する課題の背景には、性と生殖に関連する権利への理解不足があります。これに対処するため、私たちの社会全体でSRHRについての認識と教育を促進することが求められています。

SRHRとは何か?



SRHRは、一人ひとりが自らの心と身体に対する権利を理解し、その選択を行う自由が保証された状態を指します。たとえば、正しい情報を得ることができること、妊娠に関する選択肢を持つこと、さらには誰を愛し、どのようにかかわり合うかを自由に決められることがSRHRの重要概念です。この権利は、すべての人々が安心して自らの人生を選択できる社会を実現するために不可欠です。

直面する課題



現在の日本では、SRHRが十分に実現されているとは言えず、その影響で多くの社会問題や個人の苦悩が存在します。非正規雇用者やLGBTQ+コミュニティの人々は、特にSRHRに関する選択肢や権利が制限されています。また、性暴力は未だに深刻な問題であり、被害者が声を上げにくい社会環境も大きな要因とされています。

医療へのアクセスも制限されており、多くの人々が必要とするサービスを受けられずにいるのが現状です。これによって、予期しない妊娠や性感染症のリスクを抱える人が増加し、貧困との悪循環が生じています。

大規模な意識調査の実施



このような状況を踏まえ、「SRHR for JAPAN」では、全国の15歳から64歳を対象に1万人規模の意識調査を行いました。この調査は、SRHRについての一般の理解度や重要性を測ることを目的としており、その結果は今後の活動に大きく影響を与えることが予想されます。

調査結果の概要



調査の初期結果によると、日本におけるSRHRの認知度はわずか25%、理解度はさらに低い9%という結果が出ています。また、若年層の中ではこの数値が比較的高いものの、年齢が高くなるにつれて理解は鈍くなる現象が見受けられます。これにより、情報の格差やSGHGについての理解の偏りが明らかになっています。

さらに、女性30〜50代は「性的な行為の決定権」を最も重視している一方、男性は重要意識を持ちつつも尊重実感は低い傾向にあります。特に、若い世代で顕著な意識の高まりが見られることから、SRHRに関する教育の強化が必要であるという声が多く上がっています。

まとめ



「SRHR for JAPAN」は、こうした調査結果を基にして、すべての人々が自分の身体と心を理解・尊重し合える社会を目指して、教育と啓発に取り組んでいきます。私たちは、未来を選ぶ権利がすべての人にとって当たり前となる社会を築くために努力を続けていく必要があります。より良い未来のために、共に声を上げ、行動を起こしましょう。詳細は公式サイトをご覧ください。 SRHR for JAPAN 公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: SRHR ジェンダー格差 性と生殖

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。