瀬戸内渚フォーラム設立5周年の展望
株式会社イノカが主体となり、2024年9月に設立された瀬戸内渚フォーラムは、瀬戸内海の大切な海洋資源を保護し、持続可能な活用を目指しています。このフォーラムは、地域自治体、企業、アカデミア、地域住民が一体となった活動を推進し、特に若い世代に向けた教育プログラムを通じて、地域の環境意識を高めることにも力を入れています。
2024年9月に設立されたフォーラムは、これまでに広島県三原市をはじめ、香川県観音寺市、土庄町、三豊市が新たに参加することを決定し、計4つの自治体による協力体制が整いました。これにより、特に瀬戸内地域全体での協調が強まり、藻場や干潟を含む海洋環境の保護と活用に向けた取り組みが一層進んでいくことが期待されます。
香川県の美しい自然とその保護
観音寺市は、燧灘に面し、自然豊かな環境を持つ地域です。また、多島美を誇るこのエリアは、地域に根ざした水産資源に恵まれています。一方、土庄町では、温暖な気候と独特な景観の中でオリーブの栽培が盛んです。さらに、神秘的なエンジェルロードが多くの観光客を魅了しています。
一方、三豊市は美しい干潟が魅力で、潮の満ち引きによって現れる砂紋は観光スポットとしても知られています。これらの場所は生物多様性を保つ重要な役割を果たしており、フォーラムを通じて地域住民が持続可能な方法でその美しい自然を守れるような取り組みがさらに進められます。
瀬戸内渚フォーラムの具体的な活動内容
瀬戸内渚フォーラムは、環境移送技術®を活用することで、海洋生態系のデータを持続的に収集する仕組みを整備します。これにより、生物の生息環境や水質、土壌の状態を把握することが可能になります。これらのデータは、フォーラム参加者や地域の方々が瀬戸内海の環境保全を意識するための重要な基盤となります。
具体的な活動としては、以下の6つのプロジェクトが計画されています:
1.
現地の藻場調査
瀬戸内海の藻場の健康状態を評価し、持続可能な保全策を模索します。
2.
海藻飼育条件の特定
環境移送技術を用いて、海藻に適した飼育条件を探求します。
3.
教育・地域貢献フォーラム
地域の住民や学生への教育活動を通じて、海洋資源への理解を深める取り組みです。
4.
企業アセットを活用した研究
企業の技術を駆使し、藻場の保全に向けた研究を進めます。
5.
海藻の育種
藻場再生のための適切な海藻の育成を行い、新たな方法を模索します。
6.
開発への応用
海藻から抽出した成分を用いて、化粧品や薬品の製品化を目指します。
今後の展望と地域とのつながり
2025年2月には、岡山県と香川県を含めた地域企業による現地調査が始まります。この調査では、四季折々のデータを取得し、公開することで瀬戸内海の現状をより詳しく把握し、地域の人々と共有することになるでしょう。このように瀬戸内渚フォーラムは、地域の人々にとっても重要なプラットフォームとなり、生物多様性や地域経済の発展に寄与することを目指しています。
まとめ
瀬戸内渚フォーラムは、地域自治体との連携を深めることで、持続可能な海洋資源の活用を進める取り組みが一層強化されています。このプロジェクトが成功を収めることで、未来の世代に美しい瀬戸内海を引き継ぐための第一歩となることを期待しています。