難民問題ワークショップ
2025-02-14 10:56:36

高校生のための難民問題ワークショップ、AAR Japanが開催

高校生向け探究型ワークショップ開催



東京都品川区に拠点を置く国際NGO、AAR Japan[難民を助ける会]は、2025年に高校生向けの探究型ワークショップ「難民問題を知る考える行動する」を開催します。日程は、2025年の3月27日(木)と、4月1日(火)の2日間で、共に10:30から16:30まで行われます。本ワークショップでは、世界中で広がる難民問題に対して視野を広げ、参加者が自ら何ができるかを考えていくことを目的としています。

現代において、世界の難民は約1億2,000万人にものぼり、その状況は非常に厳しいものとなっています。本ワークショップでは、AAR Japanのスタッフが、現場のリアルな声や、難民当事者の体験談をもとに、難民問題についての理解を深めます。特にメディアやネットからは得られない「現場のリアル」を直接聞くことができる貴重な機会です。

参加対象と定員

本ワークショップは基本的に高校生を対象としていますが、定員に空きがある場合には中学生や大学生の参加も受け付けています。各日ともに20名の先着順で、参加費は3,000円です。また、経済的な事情がある方は、AAR Japanに相談することが可能です。

ワークショップのプログラム

ワークショップでは、以下の3つのステップを通じて難民問題を探求します。

1. 難民問題を知る
AARの職員が難民問題について詳しく解説します。どのような背景があり、現在どのような状況にあるのかを深く理解できる内容です。

2. 考える
続いて、アフリカの活動をテーマに、難民が直面する課題とその解決策についてグループワークで考えていきます。仲間と意見を出し合い、新たな視点を得ることができるでしょう。

3. 行動する
最後に、グループでの討議を通し、日々の学校生活の中で自分たちができる支援について議論します。どのような行動が難民支援につながるかを具体的に考え、実践に移すことが目標です。

修了証の発行とフォローアップ

ワークショップ終了後には、修了証を希望する参加者に発行いたします。また、その後も自由参加の交流の場を設けており、新たな疑問や自分の指導活動について相談ができる機会があります。

情報保障と申込方法

情報保障も用意されており、必要な方は申し込み時にお知らせできます。詳細な情報やお申し込みは、AAR Japanの公式サイトから確認できます。

この貴重な機会を通じて、難民問題に目を向け、共に考え、行動する仲間を増やしましょう!

【お申し込み/お問い合わせ】
詳細はこちら


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 AAR Japan 難民問題

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。