岡山大の新技術
2025-06-29 17:06:18

岡山大学が発表した新しいナノカーボン技術でがん治療が進化

岡山大学が切り拓くナノカーボン技術の未来



岡山大学の研究チームが2025年6月29日に発表した革新的なナノカーボン技術は、がん治療における新たな可能性を提示しています。この研究では、pH応答性のナノマテリアルを用いたドラッグデリバリーシステム(DDS)が開発され、腫瘍への高精度な薬剤投与が期待されています。

1. pH応答性ナノカーボンの開発背景


ナノマテリアルとして知られる酸化グラフェンは、腫瘍部位に薬剤を送るための運び手として利用されることが期待されています。しかし、従来のナノ粒子は生体内の免疫系に捕捉されるリスクがあり、その安定した運用が課題となっていました。

2. 新たなアプローチでの解決策


岡山大学のヤジュアン・ゾウ助教と仁科勇太教授を中心とした研究グループは、フランスのストラスブール大学との国際共同研究を行い、pH応答性の電荷反転型ナノマテリアルを開発しました。具体的には、グラフェンの表面に親水性の高分子ポリグリセロールを修飾し、腫瘍の酸性環境において正に帯電するように設計されました。この改良により、がん細胞がナノ粒子を取り込む効率が大幅に向上しました。

3. 細胞内取り込みの向上


マウス実験での結果は、ナノマテリアルの腫瘍部位への集積と細胞内取り込みが確認され、副作用を最小限に抑えることができました。これは、今後の臨床応用に向けた重要なステップであり、新たながん治療法の確立に寄与するものと期待されています。

4. 未来への展望


ヤジュアン・ゾウ助教は、この技術ががんの診断と治療を一体化した「セラノスティクス」への応用につながる可能性について言及しています。また、細胞内小器官の酸性環境をターゲットとした、より精度の高いナノ材料設計への手がかりも提供されるとのことです。

仁科教授も、化学と生物学を融合させた新しい挑戦に対して楽しさを語り、この研究が未来のがん治療に向けて大きな成果をもたらすと期待しています。

5. 最後に


この研究成果はWiley社が発行する学術雑誌『Small』にて2025年6月1日に発表され、がん治療分野に大きなインパクトを与えることが予想されます。岡山大学の研究チームの進展により、がん治療における精度と安全性が向上し、新しい治療法の実現に向けた第一歩が踏み出されました。今後の展開に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 がん治療 ナノカーボン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。