岡山大学、国連イニシアチブへの参加
2024年、岡山大学は国連大学サステイナビリティ研究所が設立した『AIと高等教育の未来』という新たなアクション・グループに参画することとなりました。このグループには、横井篤文副学長や香田将英特任准教授の2名が推薦され、教育の持続可能な変革に向けた重要な役割を担います。
高等教育サステイナビリティ・イニシアチブ(HESI)とは?
HESIは、高等教育機関が持続可能な開発に果たすべき役割を強調するために、国連機関や高等教育コミュニティとのオープンなパートナーシップとして2012年に設立されました。岡山大学は日本の大学の中でも初期からこのコミュニティに参加し続けており、サステイナブルな世界の実現に向けた取り組みを続けています。
人工知能(AI)の役割
AI技術、特に生成型AIが急速に進化する中、高等教育のあり方も大きく変わっています。教育、学習、研究、エンゲージメントといった分野での再評価が求められています。新型コロナウイルスのパンデミックや気候変動、社会的不公平の拡大など、さまざまな社会的課題が持続可能な開発目標(SDGs)達成の障壁となっています。これらの問題に対処するためには、根本的な転換と斬新なイノベーションが必要です。
アクション・グループの構成
『AIと高等教育』のアクション・グループは、持続可能な開発の視点からAIに関する現在のトレンド、機会、リスクを評価し、学際的に知識を共有するためのプラットフォームを提供しています。このグループには5つの分科会が設置されており、横井副学長は『大学マネジメントにおけるAI』分科会の委員として活躍します。ここでは、AIを活用して大学の運営がどのように効率化できるのかを議論し、政策提言を行います。
香田特任准教授は『研究開発』分科会で、気候変動や再生可能エネルギー、生物多様性の喪失に関連する課題へのAIによる解決策を模索します。このように、岡山大学の研究者たちは革新的なソリューションの開発に向けて努力を続けています。
提携の重要性
さらなる持続可能な未来を目指すためには、地域社会や大学が連携し、マルチステークホルダーの視点で共に解決策を見出すことが不可欠です。岡山大学は、地域と地球において「ありたい未来」を共創するために、研究、教育、社会貢献におけるアプローチを強化する方針です。
地域中核大学としての役割を果たし、特色ある研究を推進していく岡山大学の取り組みに、今後も注目が集まることでしょう。この進展が持続可能な世界へ向けた一歩となり、他の教育機関にも新たな刺激を与えることを期待しています。