髙島織物110周年記念 新作帯発表会のご紹介
髙島織物は、創業から110年を迎えるにあたり、東京を含む全国4つの会場で新作帯の発表会を開催します。この特別なイベントは、伝統の技術と現代的な感性が互いに融合した作品を披露する場であり、着物の魅力を更に引き立てる帯が揃います。
開催概要
東京会場では、9月22日から24日の期間にわたり新作帯の展示が行われるほか、「第1回髙島織物デザインコンテスト」の受賞式も同時に行います。会場は、JR原宿駅から徒歩9分の位置にあるUltraSuperNew Gallery Tokyoです。入場は無料で、10:00から17:00まで公開されます。
全国4会場での発表会
- - 東京会場: 9月22日(月)~24日(水)
- - 京都会場: 11月3日(月・祝)~5日(水)
- - 広島会場: 12月20日(土)~22日(月)
- - 福岡会場: 1月23日(金)~25日(日、場所未定)
それぞれの会場名は、髙島織物百代織染館や合人社ウェンディひと・まちプラザで、地域に密着した多様な文化を反映しています。
第1回髙島織物デザインコンテスト
髙島織物の新作帯発表会と共に、デザインコンテストの受賞式も行われ、栄えあるグランプリ作品をお披露目します。受賞者である一条咲さんの作品『微睡みの春』は、春の訪れを象徴する静けさと美しさを描いており、その細部にわたる工夫が感じられます。この作品は、水面に広がる桜の風景をイメージし、銀の蝶が華やかさを引き立てています。
新作帯の特徴
髙島織物は、数々の個性的な新作帯を発表します。一例として、次のような技法と素材が使用されています。
- - 研ぎ出し螺鈿: 和紙に樹脂絵を施し、その上から漆や染料、金銀箔を重ねて仕上げられた一品一品が異なる魅力を持つ帯です。
- - 青銅箔袋帯: 古代ローマの技術を取り入れた美しい透過性のある帯で、青銅箔を用いてその美しさを表現しています。
- - 経錦着尺: 何色もの彩色を使用し、最古の織物技術を活かして魅力的な模様を織り出します。
この機会に伝統的な技法と現代的なセンスが詰まった帯の数々をぜひお楽しみください。また、髙島織物の魅力を実感することで、より深く日本の文化に触れることができるでしょう。
髙島織物は、創業以来、「着る人を彩る」帯の提供を目指し、特有の歴史と美意識を大切にしながら新たな表現を追求しています。伝統を守りながらも、時代に合った作品を生み出し続ける髙島織物の新作発表会、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。