音楽の楽しさを体感!親子講座「ピアノを解体してみよう」
2025年8月3日、東京・駒込に位置する駒込地域文化創造館で、親子向けの特別講座「仕組みがわかるともっと楽しい!ピアノを解体してみよう!」が開催されました。この講座は、音楽を通じて子どもたちの学びの場を提供することを目的に企画されたもので、多くの親子が参加し、大盛況のうちに終了しました。
ピアノの“中身”を探る
今回の講座は、音楽の役割を祝う「国際音楽の日」に合わせて行われ、予定以上の応募が寄せられたため、急遽参加枠を拡大し、17組の親子がピアノという楽器の奥深い世界を体験することができました。
講師には、有限会社タナカピアノサービスの調律師である土岐隆仁氏と杉本悠氏を招き、子どもたちが興味を持てるように工夫を凝らしながら、ピアノの内部構造や調律の重要性について詳しく解説していただきました。
実践的な調律体験
特に印象に残ったのは、参加者全員が実際にチューニングハンマーを手に取り、自らの手で調律を実践する体験です。子どもたちはピアノの鍵盤を触れ、音がどのように変わるのかを直接体感し、「音がきれいになった!」「ここまで多くの部品があるとは思わなかった」と、目を輝かせながら楽しむ姿が見られました。このような実践的な学びの中で、ピアノに対する興味や理解が深まったことでしょう。
美しい音色に包まれて
講座の最後には、調律したばかりのピアノでのミニコンサートが行われました。プロのピアニストによる演奏に、参加者は静かに耳を傾け、美しい旋律に心を奪われました。この一時は、音楽の持つ力や楽しさを再認識する貴重な時間となったことは間違いありません。
参加者の声
参加した保護者たちからは、多くの満足の声が寄せられました。
- - 「ここまでピアノの中身を知る機会はなかったので、親子ともに非常に勉強になりました!」
- - 「子どもの興味に合わせて話をしていただき、本人の学びが深まった気がします。ありがとうございます。」
- - 「ピアノの仕組みを丁寧に教えていただき、楽しく学べた上に演奏も聴けて、とても満足です。」
これらの声は、参加者が講座を通じてどれほど楽しんだのかを物語っています。
地域の文化交流の場として
駒込地域文化創造館は、駒込駅から徒歩1分という好立地にも恵まれ、地域の住民にとって学びや交流の場を提供しています。今後も世代を問わず参加できる魅力的な文化事業を展開していく予定です。また、参加者のフィードバックをもとに、さらに充実した講座を企画していく意向を示しています。
開催概要
- - 講座名: 親子講座「仕組みがわかるともっと楽しい!ピアノを解体してみよう!」
- - 日時: 2025年8月3日(日) 10:00~12:00
- - 場所: 駒込地域文化創造館 第1会議室
- - 講師: 有限会社タナカピアノサービス 調律師 土岐隆仁氏、杉本悠氏
- - 参加者数: 17組
主催: 公益財団法人としま未来文化財団
協力: 有限会社タナカピアノサービス
このように、音楽を通じた学びや体験を提供する駒込地域文化創造館の取り組みは、地域において今後もますます注目されることでしょう。