スタートアップ支援・報告会
2025-09-22 17:34:25

大学発スタートアップ支援事業の報告会と参加募集のお知らせ

大学発スタートアップ支援事業の実施報告会と参加募集のご案内



東京都は、次代のイノベーションを目指して「未来を切り拓く10x10x10のイノベーションビジョン」を掲げ、大学の研究やアイデアを基にしたスタートアップの創出を支援しています。この取り組みの一環として、2023年度(令和5年度)から始まった「大学発スタートアップ創出支援事業」も、その一例です。すでに19の大学がこの事業の恩恵を受け、新たなビジネスの創出に向けた活動を展開してきました。

令和6年度の活動報告会



このたび、令和6年度に採択された大学の実施状況についての報告会が開催されます。日時は、令和7年9月29日(月曜日)の13:00から14:35まで、会場はTokyo Innovation Baseの1階SQUAREです。参加は大学関係者やスタートアップに興味のある方々を対象としており、事前の登録は不要です。この機会に、他の大学の取り組みを知る絶好のチャンスです。

報告会では、採択された9大学からそれぞれの実施状況についての発表があり、質疑応答の時間も設けられています。興味のある方はぜひご参加ください。

令和7年度の募集について



続いて、同日9月29日(月曜日)の14:35から15:10まで、令和7年度の大学発スタートアップ創出支援事業に関する説明会が行われます。この説明会では、支援の募集内容と具体的な取り組みについて解説され、質疑応答の機会も用意されています。

令和7年度の支援内容としては、主に二つの支援プログラムが用意されています。1つ目は「事業ステップアップ支援」で、これはスタートアップの創出に向けた取り組みを進める大学を支援するもので、6校程度が選定される予定です。2つ目は「学内体制構築支援」で、こちらはスタートアップ創出の体制を整えるための支援で、3校程度の大学を対象としています。

支援を希望する大学は、令和7年9月29日から11月6日までの期間に申し込みが可能で、希望する場合は個別相談会も実施されます。詳細は東京都のWebサイトにて確認できます。

この事業は、2050東京戦略の一環として、スタートアップが生まれ、成長する環境を整えることを目的としています。東京都の強みである大学の集積を活かし、革新的なビジネスが生まれる場を作り出すことは、地域経済の発展にも寄与するでしょう。

興味のある大学や関係者は、ぜひこの機会を活用して、新たなスタートアップの可能性を広げてください。公募要項や応募に必要な書類は、東京都の公式ウェブサイトに今後掲載される予定です。詳しい情報をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京 スタートアップ 大学発支援

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。